健康だとか体調管理をする上で、あまぁ~い物とか、あむぁ~いお菓子とか(一緒)を欲する欲求との戦いが一番苦戦する。
そんな時にとりあえず役にたつのが「野菜(果実)ジュース」。
市販されているやつで、100%の物。入ってても香料ぐらいか。それがあれば、とりあえずは糖分の欲求を充足できる。
もちろんお菓子の類とは甘さの質が多少異なるが、結構これで満足できる。また、ある程度お菓子を控えた生活を送っていると、だんだんとお菓子に対する魅力が薄れてくるので、野菜ジュースあたりで堪えきることが出来るようになってくる。
そんな時にとりあえず役にたつのが「野菜(果実)ジュース」。
市販されているやつで、100%の物。入ってても香料ぐらいか。それがあれば、とりあえずは糖分の欲求を充足できる。
もちろんお菓子の類とは甘さの質が多少異なるが、結構これで満足できる。また、ある程度お菓子を控えた生活を送っていると、だんだんとお菓子に対する魅力が薄れてくるので、野菜ジュースあたりで堪えきることが出来るようになってくる。
夏の暑さにやられた、というよりも、宿便が影響していたのかな、という気がしています。
ここのところ毎日ちょっとずつ、お菓子の類を食べていたのです。そのせいか便の出が多少ルーズになってきていました。ということで、ここ最近またお菓子系統を控えるようにして、腸から悪い物を出す方向で生活をしていました。
その甲斐あってか、ちょっとずつ持ち直してきました。
ここのところ毎日ちょっとずつ、お菓子の類を食べていたのです。そのせいか便の出が多少ルーズになってきていました。ということで、ここ最近またお菓子系統を控えるようにして、腸から悪い物を出す方向で生活をしていました。
その甲斐あってか、ちょっとずつ持ち直してきました。
7月に入ってから、特に後半からはちょっときつい。というか完全にダウン。
暑さにやられてしまってますな。納得できない毎日が続いております。
暑さにやられてしまってますな。納得できない毎日が続いております。
部屋の整理をしてますが。
思い出系の物はやはりなかなか捨てられないですね。
整理本には写真に撮って記憶しておけばいいとありますが。
それも手間だしなあ。
思い出系の物はやはりなかなか捨てられないですね。
整理本には写真に撮って記憶しておけばいいとありますが。
それも手間だしなあ。
イトウ製菓株式会社の「どうぶつビスケット」。
甘さが控え目でスイスイ食べれます。
で、肝心の動物たちですが。
いい線行っている動物もありますが、中には「?」というような物も多数。
写真は一例です。
一番上のトラ。見えますか? 随分もっさりしていますが。
二番目のゾウ……これカバじゃね?
三番目はなんでしょうか。
答えは最終段に黒字で書きました。反転させてください。
↓答えはこの下。
「ペリカン」。これを見た瞬間笑ったのは言うまでもない。しばらく笑いが止まらなかった。
甘さが控え目でスイスイ食べれます。
で、肝心の動物たちですが。
いい線行っている動物もありますが、中には「?」というような物も多数。
写真は一例です。
一番上のトラ。見えますか? 随分もっさりしていますが。
二番目のゾウ……これカバじゃね?
三番目はなんでしょうか。
答えは最終段に黒字で書きました。反転させてください。
↓答えはこの下。
「ペリカン」。これを見た瞬間笑ったのは言うまでもない。しばらく笑いが止まらなかった。
自民党は(というか麻生さんは)未曾有の経済危機に直面して解散ではなく経済対策を優先した。内容が良かったかどうかは別として、一定の効果はあったと思うし、徐々に効果が現れてくるのだろうと思う。
で、解散となったわけだけど。自民党にとって一番悲惨なのは、民主党のアシストをしてしまう形になること。つまり、この世界同時不況の一番悪い状態の時に経済対策を行ったのだが、効果が実感として感じ取れるほどに回復するには、数ヶ月単位で見ていかないといけないから、下手をすると総選挙で民主党が政権を取って以降に効果が出て来るかもしれないと言うこと。
そうしたら間違いなく民主党は、政権が替わったからだと言うだろうし、マスコミもそうした論調になる可能性はある。そして直近の状況しか見ないような人達は、そうだろうなと思うだろう。
現段階で金融危機が底を打ってきていて、なんなら一部では好転すらしているということがだんだん報じられるようになってきているだけに、あながちないとは言えない。
素人の推測ですが。
-----------------------------------------------------------------
「もっけ」の9巻買ってきたら、帯に「大団円」の文字が。
えー。マジかよー。
楽しみに買っていた漫画の一つが終わる……。
で、解散となったわけだけど。自民党にとって一番悲惨なのは、民主党のアシストをしてしまう形になること。つまり、この世界同時不況の一番悪い状態の時に経済対策を行ったのだが、効果が実感として感じ取れるほどに回復するには、数ヶ月単位で見ていかないといけないから、下手をすると総選挙で民主党が政権を取って以降に効果が出て来るかもしれないと言うこと。
そうしたら間違いなく民主党は、政権が替わったからだと言うだろうし、マスコミもそうした論調になる可能性はある。そして直近の状況しか見ないような人達は、そうだろうなと思うだろう。
現段階で金融危機が底を打ってきていて、なんなら一部では好転すらしているということがだんだん報じられるようになってきているだけに、あながちないとは言えない。
素人の推測ですが。
-----------------------------------------------------------------
「もっけ」の9巻買ってきたら、帯に「大団円」の文字が。
えー。マジかよー。
楽しみに買っていた漫画の一つが終わる……。
解散しましたね。
政治家云々言いますが、怖いのは官僚さん達だと思うので、結局そこをどううまく改革できるか。
安倍さんが聖域に切り込もうとした途端、政治と金の問題が噴出。福田さんに替わったらぱったりと出なくなったことがどうにも……。
もし仮に民主党が与党になるのなら、国民的な期待が大いに背景にあるわけで、民意の後ろ盾の勢いのまま改革(脱官僚)出来るかどうか。
一方、安倍降ろしを画策した(と思われる)役人達の情報のリークが、結果的に自民を下野させる格好(きっかけ)になったとしたら、投げたブーメランが自分の所に帰って来たことになる。
簡単には白旗を揚げないだろうから、この民主と役人達の戦いがどうなるのか注目したい。
また、官僚や役人が腐敗している、とは言っても、これまでの日本という国を作ってきた一端もまた彼らにある。良いところも悪いところもひっくるめて。
まあ全部、憶測に過ぎないわけですが。
それとこれと、自分がどこに投票するのかは、また別の話。
政治家云々言いますが、怖いのは官僚さん達だと思うので、結局そこをどううまく改革できるか。
安倍さんが聖域に切り込もうとした途端、政治と金の問題が噴出。福田さんに替わったらぱったりと出なくなったことがどうにも……。
もし仮に民主党が与党になるのなら、国民的な期待が大いに背景にあるわけで、民意の後ろ盾の勢いのまま改革(脱官僚)出来るかどうか。
一方、安倍降ろしを画策した(と思われる)役人達の情報のリークが、結果的に自民を下野させる格好(きっかけ)になったとしたら、投げたブーメランが自分の所に帰って来たことになる。
簡単には白旗を揚げないだろうから、この民主と役人達の戦いがどうなるのか注目したい。
また、官僚や役人が腐敗している、とは言っても、これまでの日本という国を作ってきた一端もまた彼らにある。良いところも悪いところもひっくるめて。
まあ全部、憶測に過ぎないわけですが。
それとこれと、自分がどこに投票するのかは、また別の話。
昨日久し振りに本屋に行って文庫本コーナーを物色。
楽しかったー(笑
色々欲しいのがあったが、今回はとりあえず「夜は短し歩けよ乙女」と「怖るべき子供たち」を購入。
どんどん読みたいけど全然読めない。
楽しかったー(笑
色々欲しいのがあったが、今回はとりあえず「夜は短し歩けよ乙女」と「怖るべき子供たち」を購入。
どんどん読みたいけど全然読めない。
とりあえず一端「自然体のつくり方」を読み終える。
あとはもう一読か二読して、内容把握と要約の作業を終えるだけだ。時間がかかった。一ヶ月ほどかかったとは言え、以前に比べれば格段に読む速度が上がっている。今回はテレビを見ながらの読書などが多かったし、そう言うこともあって多少遅れたのだろう。
同じ時間でこなしたページ数は今回の方が多かった。
で、問題はこれを読んだ後何を読むかと言うこと。流れで行けば同著者の「呼吸入門」に進むのが自然。
ただ気分的にそろそろ別の物も読みたいなーという思いもある。「齋藤孝の速読塾」で同時並行的に複数の本を読む事を薦めていたが、今はそれも出来ていない。一冊を読むとそれにかかりっきりというのはちょっとなあ。気分的に。
そこが解決されれば別に「呼吸入門」へ進んでも良いのだけど。
-----------------------------------------------------------------
そろそろ「もっけ」の最新刊が発売される。ワクワク。
あとはもう一読か二読して、内容把握と要約の作業を終えるだけだ。時間がかかった。一ヶ月ほどかかったとは言え、以前に比べれば格段に読む速度が上がっている。今回はテレビを見ながらの読書などが多かったし、そう言うこともあって多少遅れたのだろう。
同じ時間でこなしたページ数は今回の方が多かった。
で、問題はこれを読んだ後何を読むかと言うこと。流れで行けば同著者の「呼吸入門」に進むのが自然。
ただ気分的にそろそろ別の物も読みたいなーという思いもある。「齋藤孝の速読塾」で同時並行的に複数の本を読む事を薦めていたが、今はそれも出来ていない。一冊を読むとそれにかかりっきりというのはちょっとなあ。気分的に。
そこが解決されれば別に「呼吸入門」へ進んでも良いのだけど。
-----------------------------------------------------------------
そろそろ「もっけ」の最新刊が発売される。ワクワク。
アトピーに関して。
日々筋肉の凝り・血行や食事、運動、等々、試しては結果をフィードバックし、また試して様子を見ると言うことを繰り返している。その甲斐あってか、夏に入ってもほとんど悪くなる様子は無し。
昨年の今頃を思い出せば、全く違う今の状況がとても素晴らしい。
最近は入浴中に指の関節を伸ばしたりほぐしたり、ツボをマッサージしたりなどやっている。それが奏効してか、腕の関節の状態も良好になってきた。
体の中は、当たり前だけど、あちこち繋がってるんだなあと思う。
日々筋肉の凝り・血行や食事、運動、等々、試しては結果をフィードバックし、また試して様子を見ると言うことを繰り返している。その甲斐あってか、夏に入ってもほとんど悪くなる様子は無し。
昨年の今頃を思い出せば、全く違う今の状況がとても素晴らしい。
最近は入浴中に指の関節を伸ばしたりほぐしたり、ツボをマッサージしたりなどやっている。それが奏効してか、腕の関節の状態も良好になってきた。
体の中は、当たり前だけど、あちこち繋がってるんだなあと思う。
あまりゴルフには興味がないのですが、夜中にやっていた全英オープンを見ていて寝不足です。朝早いのに。
ゴルフも一回やってみないことにはわからないですね。本当の面白さは。今は石川遼や女子の有名どころなどの試合くらいしか、見ることはないですからね。彼らの活躍に一喜一憂するぐらいで。
技術的に自分で体感すれば、また見る目も変わってくるでしょうが。
どっちかというと自分の場合テニスの方が合ってるかも、という気はします。より感覚と直感のウェイトが大きそうな。
子供の頃も、(静岡県民と言うこともあるのか)野球よりサッカーの方が面白くてずっと球蹴ってましたからね。今は野球ばっかりですが(笑
ゴルフも一回やってみないことにはわからないですね。本当の面白さは。今は石川遼や女子の有名どころなどの試合くらいしか、見ることはないですからね。彼らの活躍に一喜一憂するぐらいで。
技術的に自分で体感すれば、また見る目も変わってくるでしょうが。
どっちかというと自分の場合テニスの方が合ってるかも、という気はします。より感覚と直感のウェイトが大きそうな。
子供の頃も、(静岡県民と言うこともあるのか)野球よりサッカーの方が面白くてずっと球蹴ってましたからね。今は野球ばっかりですが(笑
角川夏の100冊。
2冊買うと必ず貰えるブックカバー。「スヌーピー」と「赤富士」が個人的には欲しいです。ただとなると計4冊。文庫本とは言え、まとまるとバカにならんしな。
新潮文庫も夏の100冊をやっていますが、角川がエンターテインメント系なのに対して、新潮は硬派な物が多いですね。
興味そそられる物が多いです。
2冊買うと必ず貰えるブックカバー。「スヌーピー」と「赤富士」が個人的には欲しいです。ただとなると計4冊。文庫本とは言え、まとまるとバカにならんしな。
新潮文庫も夏の100冊をやっていますが、角川がエンターテインメント系なのに対して、新潮は硬派な物が多いですね。
興味そそられる物が多いです。
疲れが溜まってます。ここのところの暑さも手伝ってグッタリ君。
な訳です。
気分転換に部屋の掃除。を考えてます。いらない物を捨てる機会ですが、時間かかりそうだし、暑さで尚更ぐったりしそうな気が……。
-----------------------------------------------------------------
「自然体のつくり方」、あと少しで一回目の読破。時間かかったな。
前回の「身体感覚を取り戻す」でだいぶコツを掴んだと思ったんですが。実際速度自体は上がってますが、まだモノに出来ていない。
読む時間がなかったり、疲れていたり、ということもありますがねー。
「あぁ、監督」(野村克也著)は多色ボールペンを使わずに、大雑把に読み切りました。先月。
凄く目から鱗が落ちる、というようなことが書いてあるわけではないですが、外から野球を見ている人間が見過ごしがちなことが書かれていて、視野を広げるのには多少役立つと思います。
しかしザッとしか読んでないですがね。
な訳です。
気分転換に部屋の掃除。を考えてます。いらない物を捨てる機会ですが、時間かかりそうだし、暑さで尚更ぐったりしそうな気が……。
-----------------------------------------------------------------
「自然体のつくり方」、あと少しで一回目の読破。時間かかったな。
前回の「身体感覚を取り戻す」でだいぶコツを掴んだと思ったんですが。実際速度自体は上がってますが、まだモノに出来ていない。
読む時間がなかったり、疲れていたり、ということもありますがねー。
「あぁ、監督」(野村克也著)は多色ボールペンを使わずに、大雑把に読み切りました。先月。
凄く目から鱗が落ちる、というようなことが書いてあるわけではないですが、外から野球を見ている人間が見過ごしがちなことが書かれていて、視野を広げるのには多少役立つと思います。
しかしザッとしか読んでないですがね。
この間、夜に散歩をしていたら道のど真ん中に我が物顔で猫が寝そべっていた。
その前には学校の敷地内に真っ白な猫が。俺を見かけると座り込んで身体を舐め始めた。そのずっと前にはブロック塀の上に遠くを見つめるカックイイ猫が。
というか、割と結構頻繁に猫を見かける。
野良が多いのかなあ。飼い猫か……?
その前には学校の敷地内に真っ白な猫が。俺を見かけると座り込んで身体を舐め始めた。そのずっと前にはブロック塀の上に遠くを見つめるカックイイ猫が。
というか、割と結構頻繁に猫を見かける。
野良が多いのかなあ。飼い猫か……?
散歩中にウォークマンに入れた曲をランダムでなく、順繰りに聴いていて、現在は lostage の「GO」。聴けば聴くほどに良い。特に割合スロウなナンバー、ミディアムなナンバーが今回お気に入りで、「噂」や「あめんぼ」が凄く良い。
特に「噂」や「SURRENDER」の歌詞が、歌詞カードを読んでいても面白い。
通常彼らの歌詞というのは抽象的かつブツ切りで、歌詞カードだけ読んでいてもいまいち(個人的には)面白味に欠ける。ただこの2つは特に意味が物語的に繋がっていて、メロディも相まって良かった。
しかし不思議なことに、その他の面白味に欠けていた歌詞も、メロディに乗って五味兄のボーカルで語られると、途端に予言書か占術の言葉みたいな奥ゆかしさを放ち始めるからわからない。
意味がありそうで、なさそうで、ありそうな。
特に「噂」や「SURRENDER」の歌詞が、歌詞カードを読んでいても面白い。
通常彼らの歌詞というのは抽象的かつブツ切りで、歌詞カードだけ読んでいてもいまいち(個人的には)面白味に欠ける。ただこの2つは特に意味が物語的に繋がっていて、メロディも相まって良かった。
しかし不思議なことに、その他の面白味に欠けていた歌詞も、メロディに乗って五味兄のボーカルで語られると、途端に予言書か占術の言葉みたいな奥ゆかしさを放ち始めるからわからない。
意味がありそうで、なさそうで、ありそうな。
なんだかんだで不思議とやらなければいけないことと言うのがあって、いつの間にか溜まってしまっていたりする。休日にそれらを処置しないといけないし、平日は日課をこなさなければいけないしで、結局いつも時間に追われている気がするなあ。
クエン酸を取りすぎると血が固まりにくくなるらしい。
ここのところリンゴ酢を毎日飲んでいたからなあ。これからは一日おきにするなり、飲みつつ何かしらの対処をしたい。
ここのところリンゴ酢を毎日飲んでいたからなあ。これからは一日おきにするなり、飲みつつ何かしらの対処をしたい。
朝起きたら着ていた服の胸元が血まみれになっていてぎやあああああああああああああ遅刻する! と絶叫はしませんでしたが慌ただしく過ごしました。
昨夜に出血したやつがなかなか止まらず、まあ朝には止まるだろうと思っていたら出っぱなしだったとは。
-----------------------------------------------------------------
「ギャグマンガ日和」第10巻。
巻を追うごとにクマ吉の生々しい変態性がパワーアップしていく……。クマ式無限ループの恐ろしさ。
昨夜に出血したやつがなかなか止まらず、まあ朝には止まるだろうと思っていたら出っぱなしだったとは。
-----------------------------------------------------------------
「ギャグマンガ日和」第10巻。
巻を追うごとにクマ吉の生々しい変態性がパワーアップしていく……。クマ式無限ループの恐ろしさ。
ホワイトボードに日課を書き込んでいて、それを達成すると隣にチェックマークを入れると言うことをしている。
その中に「ひげ」という項目があるのだけど、チェックマークがグダグダで「ひげし」になっていて笑った。
-----------------------------------------------------------------
「ギャグマンガ日和」第10巻の第183幕「寿司っ子! 寿伸君」に爆笑。
個人的には今までの日和の中でも指折りの作品だと思う。
その中に「ひげ」という項目があるのだけど、チェックマークがグダグダで「ひげし」になっていて笑った。
-----------------------------------------------------------------
「ギャグマンガ日和」第10巻の第183幕「寿司っ子! 寿伸君」に爆笑。
個人的には今までの日和の中でも指折りの作品だと思う。