7月31日の日記
2007年7月31日脱ステなめとった……。
物凄い挫けたい。
幸いバイトは日数かなり減らしているけど、
入っているし、悪い状態で絶対行かなければいけない。
と言うか、もう既に悪い状態で行ったしね。
その状態よりも悪化している可能性だってある。
見切り発車で、想像以上のリバウンドにやられて、
かなり不安だ……。
何やってんだ俺……。
頭の中で、
ステロイドつけてた頃は、なんだかんだで皮膚を保ててたし、
最近は使用量もどんどん減ってただろ、良くなってたかもしれないのに、
何勝手な事して悪化させてるんだよ。
なんて考えたりもしてしまう。
でも、ステをどんなに減らしていっても、最終的に止めることになれば、
リバウンドはやってくるらしいし。
ここまでやったからには、もうまたステロイドに頼りたくはない。
ステロイドの鎖を断ち切りたい。
休みが続くので、とにかく少しでも良い方向に向くことを考えなければ。
どれくらい続くんだろう。
人のを見ると、やっぱけっこうかかるんだよなぁ。
乗り切らないと。
物凄い挫けたい。
幸いバイトは日数かなり減らしているけど、
入っているし、悪い状態で絶対行かなければいけない。
と言うか、もう既に悪い状態で行ったしね。
その状態よりも悪化している可能性だってある。
見切り発車で、想像以上のリバウンドにやられて、
かなり不安だ……。
何やってんだ俺……。
頭の中で、
ステロイドつけてた頃は、なんだかんだで皮膚を保ててたし、
最近は使用量もどんどん減ってただろ、良くなってたかもしれないのに、
何勝手な事して悪化させてるんだよ。
なんて考えたりもしてしまう。
でも、ステをどんなに減らしていっても、最終的に止めることになれば、
リバウンドはやってくるらしいし。
ここまでやったからには、もうまたステロイドに頼りたくはない。
ステロイドの鎖を断ち切りたい。
休みが続くので、とにかく少しでも良い方向に向くことを考えなければ。
どれくらい続くんだろう。
人のを見ると、やっぱけっこうかかるんだよなぁ。
乗り切らないと。
7月30日の日記
2007年7月30日
ギターを掻き鳴らすトロ(口パク)。
ステロイドと付き合って早数年。
とあるホームページを知って、脱ステロイドを決意したのが数日前。
実行して早一週間弱。
今日は絶望と希望の両面を垣間見た日だった。
自分は他の重傷の人達に比べればまだ全然良い方だと思うのだけど、
それでもやはり膿は出さねばならないわけですな。
長年の。
間違ったやり方は、そこのホームページの掲示板を見て修正している。
萎えそうな気持ちも、そのホームページの掲示板を見て何とか支えている。
ステロイドがなければ保てない体なんてイヤだからね。もういい加減。
完全に治すことは不可能かもしれないけど、ステロイド無しでコントロールできるようにはなりたい。
それにはまず、膿を出し切らないと。
ステロイドと付き合って早数年。
とあるホームページを知って、脱ステロイドを決意したのが数日前。
実行して早一週間弱。
今日は絶望と希望の両面を垣間見た日だった。
自分は他の重傷の人達に比べればまだ全然良い方だと思うのだけど、
それでもやはり膿は出さねばならないわけですな。
長年の。
間違ったやり方は、そこのホームページの掲示板を見て修正している。
萎えそうな気持ちも、そのホームページの掲示板を見て何とか支えている。
ステロイドがなければ保てない体なんてイヤだからね。もういい加減。
完全に治すことは不可能かもしれないけど、ステロイド無しでコントロールできるようにはなりたい。
それにはまず、膿を出し切らないと。
7月26日の日記
2007年7月26日
先日テレビで「時をかける少女」がやっていたので、観た。
噂には聞いていたけど、面白かった。
今度はCMを挟まずに、もう一度観る必要があると感じた。
エンディングテーマ。奥華子。苦労人(?)。
THE BACK HORN は黒沢清監督の「アカルイミライ」や乙一原作小説の映画化作品「ZOO」でエンディングの曲を作って素晴らしかったけど、この「時かけ」のエンディングテーマも素晴らしかった。
自分だったらあんな詩は書けないと思う。
本質を捉えてシンプルにわかりやすく自分の感性で伝えるというのが。
(内容まんまとも言えるかもしれないが、自分ではそれすら難しいと思った)
メロディーも相まって、最後の締めまで美味しい作品でした。
その前に深夜で「問題のない私たち」がやっていた。
こちらも観たかったので丁度良かった。
というのも、以前「あそこの席」に出ていた小松愛が出ているというのを事前に知っていたので。多少興味が。
こちらは、前半と後半で学校生活における違う問題を別々に扱っている。
ためか、どちらとも体よくまとめられた感じ。
イジメなどの描写は、心の弱い人にはちょっと精神衛生上良くないかもしれないが、映画を見終わった後は爽やか(になれると思う)。
佳作の下から中、といった感じか。
内容はまあそこそこ面白かったけど、それよりもキャラクターに目が行ってしまった。
キャスティングが、それぞれうまいことはまっている。
そしてそれぞれのキャラクターに与えられた性格や役割が明確で、そこが面白かった。
例えば沢尻エリカの役は頭が良く術中策謀に長けた軍師タイプ。
その頭脳と行動力でリーダーにもなれるが、一目置いた相手には助言、協力を惜しまない。
小松愛の役はリーダー格の意志に沿って積極的に行動を起こす右腕、参謀タイプ。など。
美波の演じるキャラクターは、この話で、ある重要な役割になるのだけど、その役の名前が「マリア」というのも示唆的で面白い。
噂には聞いていたけど、面白かった。
今度はCMを挟まずに、もう一度観る必要があると感じた。
エンディングテーマ。奥華子。苦労人(?)。
THE BACK HORN は黒沢清監督の「アカルイミライ」や乙一原作小説の映画化作品「ZOO」でエンディングの曲を作って素晴らしかったけど、この「時かけ」のエンディングテーマも素晴らしかった。
自分だったらあんな詩は書けないと思う。
本質を捉えてシンプルにわかりやすく自分の感性で伝えるというのが。
(内容まんまとも言えるかもしれないが、自分ではそれすら難しいと思った)
メロディーも相まって、最後の締めまで美味しい作品でした。
その前に深夜で「問題のない私たち」がやっていた。
こちらも観たかったので丁度良かった。
というのも、以前「あそこの席」に出ていた小松愛が出ているというのを事前に知っていたので。多少興味が。
こちらは、前半と後半で学校生活における違う問題を別々に扱っている。
ためか、どちらとも体よくまとめられた感じ。
イジメなどの描写は、心の弱い人にはちょっと精神衛生上良くないかもしれないが、映画を見終わった後は爽やか(になれると思う)。
佳作の下から中、といった感じか。
内容はまあそこそこ面白かったけど、それよりもキャラクターに目が行ってしまった。
キャスティングが、それぞれうまいことはまっている。
そしてそれぞれのキャラクターに与えられた性格や役割が明確で、そこが面白かった。
例えば沢尻エリカの役は頭が良く術中策謀に長けた軍師タイプ。
その頭脳と行動力でリーダーにもなれるが、一目置いた相手には助言、協力を惜しまない。
小松愛の役はリーダー格の意志に沿って積極的に行動を起こす右腕、参謀タイプ。など。
美波の演じるキャラクターは、この話で、ある重要な役割になるのだけど、その役の名前が「マリア」というのも示唆的で面白い。
7月13日の日記
2007年7月13日あうがスマートフォンを検討しているらしい。
仕様やサービス面でどうなるか。年内に出るのかなぁ?
--------------------------------------
sum41が新譜を出す。
いつの間にかメンバーが一人脱退していた。
そしてその彼の影響でメタル化が進んでいたらしい。
ここのところの彼らのアルバムはあまり合わないなあと感じていて、
今作の一曲を試聴したところ、「オールキラーノーフィラー」の時のようなポップさの感じられる曲だったので、期待できる。
あの時の躍動感とメロディが欲しい。
あのまんまとは言わないから。
-------------------------------------
「反日」の構造〜中国、韓国、北朝鮮を煽っているのは誰か〜
を読んでいる。類書も読みたい。
-------------------------------------
トップをねらえ2!のことを書こうと思ったんだけど、疲れた。
簡単に記すと、説明不足、全体的に安っぽい、部分部分熱い、作画のクオリティは凄い、という感じだろうか。
お話としては、個人的に決して傑作とは言えない。
続編だから(しかもアニメ史上の傑作の)、評価は難しいけど、
ちょっとがっかりした。
仕様やサービス面でどうなるか。年内に出るのかなぁ?
--------------------------------------
sum41が新譜を出す。
いつの間にかメンバーが一人脱退していた。
そしてその彼の影響でメタル化が進んでいたらしい。
ここのところの彼らのアルバムはあまり合わないなあと感じていて、
今作の一曲を試聴したところ、「オールキラーノーフィラー」の時のようなポップさの感じられる曲だったので、期待できる。
あの時の躍動感とメロディが欲しい。
あのまんまとは言わないから。
-------------------------------------
「反日」の構造〜中国、韓国、北朝鮮を煽っているのは誰か〜
を読んでいる。類書も読みたい。
-------------------------------------
トップをねらえ2!のことを書こうと思ったんだけど、疲れた。
簡単に記すと、説明不足、全体的に安っぽい、部分部分熱い、作画のクオリティは凄い、という感じだろうか。
お話としては、個人的に決して傑作とは言えない。
続編だから(しかもアニメ史上の傑作の)、評価は難しいけど、
ちょっとがっかりした。
7月4日の日記
2007年7月4日以前、会社を辞めてからバイトを始めるまでの間、
半年間の特に前半、頻繁に寝ていた。
ほとんど一日中寝ていたかもしれない。
そういう日が多かった。
で、今バイトで休みを多くもらっているのだけど、
やはりよく寝る。休みの日とか、もったいないくらいに。
しかし、たぶんこれは必要なことなのだと思う。
なので、臆することなく寝ていこうと思う。
背中からベッドに根がはって、頭から変な芽が出るかもしれないけど。
-------------------------------------------
「トップをねらえ!2」を見始めている。
今のところいまいち。でも、前作も二話まではいまいちだったし、
これからに期待しよう。
スタジオ4℃の「マインドゲーム」を観た。
ぶっ飛んでたなぁ。
半年間の特に前半、頻繁に寝ていた。
ほとんど一日中寝ていたかもしれない。
そういう日が多かった。
で、今バイトで休みを多くもらっているのだけど、
やはりよく寝る。休みの日とか、もったいないくらいに。
しかし、たぶんこれは必要なことなのだと思う。
なので、臆することなく寝ていこうと思う。
背中からベッドに根がはって、頭から変な芽が出るかもしれないけど。
-------------------------------------------
「トップをねらえ!2」を見始めている。
今のところいまいち。でも、前作も二話まではいまいちだったし、
これからに期待しよう。
スタジオ4℃の「マインドゲーム」を観た。
ぶっ飛んでたなぁ。
6月26日の日記
2007年6月26日病院に行く。
薬をたくさんもらう。
面倒くさいなぁ。
数日分だから、まだいいけどさ。
また行かなきゃいけないけど。
散々渋ってたけど、さっさと行っとけば良かったかな。
あと、やっぱ人が多いところはダメだ。
社会不適応を地で行く人間。イッツマイライフ。
--------------------------------------
「本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖」
を、アマズンで注文する。
品薄らしいから、いつ届くかわからない。気長に待とう。
いや、普通の書店で買おうかな。
--------------------------------------
いつの間にかくるりが新作のアルバムを仕上げていた。
これも注文。
クラムボンのアルバムは、様子見。
--------------------------------------
「らき☆すた」のオープニング曲「もってけ!セーラーふく」を有線で聴いてトランスする。
初めて聴いたとき、曲調からアイドル系かアニメ系かと思ったんだけど、純粋に音楽として気に入ってしまった。
その後、OPのアニメを観たんだけど、あれはあれでまた凄かった。
なんだあの動きは。
薬をたくさんもらう。
面倒くさいなぁ。
数日分だから、まだいいけどさ。
また行かなきゃいけないけど。
散々渋ってたけど、さっさと行っとけば良かったかな。
あと、やっぱ人が多いところはダメだ。
社会不適応を地で行く人間。イッツマイライフ。
--------------------------------------
「本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖」
を、アマズンで注文する。
品薄らしいから、いつ届くかわからない。気長に待とう。
いや、普通の書店で買おうかな。
--------------------------------------
いつの間にかくるりが新作のアルバムを仕上げていた。
これも注文。
クラムボンのアルバムは、様子見。
--------------------------------------
「らき☆すた」のオープニング曲「もってけ!セーラーふく」を有線で聴いてトランスする。
初めて聴いたとき、曲調からアイドル系かアニメ系かと思ったんだけど、純粋に音楽として気に入ってしまった。
その後、OPのアニメを観たんだけど、あれはあれでまた凄かった。
なんだあの動きは。
6月22日の日記
2007年6月22日体調が優れず、せっかくの休日を台無しにする日が多い今日この頃。
せっかくつかみかけているのに。
------------------------------------------
「惑星のさみだれ」という漫画を読んでいる。面白い。
蛇が可愛い。
せっかくつかみかけているのに。
------------------------------------------
「惑星のさみだれ」という漫画を読んでいる。面白い。
蛇が可愛い。
6月18日の日記
2007年6月18日2月
バイトを辞めたい意向を話す。
人手が足りないので、潤うまで待ってくれとのこと。
実際自分が抜けたら、シフトが組めるか組めないかと言う状況だったので、
了承する。
3月
バイトが一人増える。実に数ヶ月ぶりの新人。
が、先月一杯で社員が一人辞めているので、状況変わらず。
というかむしろ悪化。
4月
人数変わらず。予定も(自分としては)タイト。
5月
人増えず。
4月か5月に体調面、精神面で下降があり(基本的にいつも下降してますが)、ミスをやたらと起こす。
5月は休みを要求して、微増する。
若干余裕が出たので、カウボーイビバップをついに全巻観る。
尻切れとんぼのテレビシリーズは観ていたけど、完全版は今回初。
面白くて切なくて感動したので、主人公スパイクのフィギュアを勢いで買う。
6月
人がいないのに人を減らすというトリッキーな人事を聞かされる。
日数的にかなり入れる人が削減対象だったので、当然要求した最低限度の休みしかもらえない。
遅刻やドタキャンが多いから、と言うのが理由らしいが、たぶんそれ以外の理由もあるのかもしれない。
自分はその人と時間帯が違うが、確かにわからなくもない。
しかし、なぜこのタイミングなのだろうか。
社員がフル回転してカバーできるならまだ良いが、カバーしきれていないのに。
そして同時に、今まで求人をケチっていたことを初めて知って愕然とする。
一気にやる気が失せる(元々無かったやる気が更に)。
頑張って求人出すから、と言う言葉通り、今月2人新人が入る。
ケチってたのかよ……。通りで人こねえわけだよな。と思う。
今月一杯で主力のバイトさん一人が辞めるとのこと。
でも、もう関係ない。俺も来月休みを思いっきり要求する予定。
通らなかったら出ない。
今後はこちらも妥協しない。
もう無理だって。ほんとに。
バイトを辞めたい意向を話す。
人手が足りないので、潤うまで待ってくれとのこと。
実際自分が抜けたら、シフトが組めるか組めないかと言う状況だったので、
了承する。
3月
バイトが一人増える。実に数ヶ月ぶりの新人。
が、先月一杯で社員が一人辞めているので、状況変わらず。
というかむしろ悪化。
4月
人数変わらず。予定も(自分としては)タイト。
5月
人増えず。
4月か5月に体調面、精神面で下降があり(基本的にいつも下降してますが)、ミスをやたらと起こす。
5月は休みを要求して、微増する。
若干余裕が出たので、カウボーイビバップをついに全巻観る。
尻切れとんぼのテレビシリーズは観ていたけど、完全版は今回初。
面白くて切なくて感動したので、主人公スパイクのフィギュアを勢いで買う。
6月
人がいないのに人を減らすというトリッキーな人事を聞かされる。
日数的にかなり入れる人が削減対象だったので、当然要求した最低限度の休みしかもらえない。
遅刻やドタキャンが多いから、と言うのが理由らしいが、たぶんそれ以外の理由もあるのかもしれない。
自分はその人と時間帯が違うが、確かにわからなくもない。
しかし、なぜこのタイミングなのだろうか。
社員がフル回転してカバーできるならまだ良いが、カバーしきれていないのに。
そして同時に、今まで求人をケチっていたことを初めて知って愕然とする。
一気にやる気が失せる(元々無かったやる気が更に)。
頑張って求人出すから、と言う言葉通り、今月2人新人が入る。
ケチってたのかよ……。通りで人こねえわけだよな。と思う。
今月一杯で主力のバイトさん一人が辞めるとのこと。
でも、もう関係ない。俺も来月休みを思いっきり要求する予定。
通らなかったら出ない。
今後はこちらも妥協しない。
もう無理だって。ほんとに。
5月10日の日記
2007年5月10日例えば晴れた日の朝に窓から差し込む光に促され、目を開き、半身を起こして壁に寄り添う。
毛布に抱かれたままうつうつとする、半覚醒状態による夢幻の渡りで揺られる中、遠く向こうの岸から小鳥の鳴くのが聞こえる。
立木か、雲か、はたまたカーテンか、光の作り出す綾が床でざわめく。
そこに水面を描きながら、次第に明瞭になる意識が、時計の僅かな音を捉え出す。
立ち上がり、開け放した窓から、朝の匂いが頬を撫でる。
晴れた日は窓を開けて、机に座って空を眺め、スピーカーから流れる音を身に感じ、心穏やかに過ごす。雨天は戸を閉め、耳に蓋をして、それを経由した音で心臓を震わせる。無心でふるった線が踊る。
雲間が覗けば外に出て、カメラを持って心に焼き付け、星が瞬けば、その下を、何も語らず歩き続ける。
走り、食べ、眠り、洗い、聴き、捉え、移ろい、暮らす。
毛布に抱かれたままうつうつとする、半覚醒状態による夢幻の渡りで揺られる中、遠く向こうの岸から小鳥の鳴くのが聞こえる。
立木か、雲か、はたまたカーテンか、光の作り出す綾が床でざわめく。
そこに水面を描きながら、次第に明瞭になる意識が、時計の僅かな音を捉え出す。
立ち上がり、開け放した窓から、朝の匂いが頬を撫でる。
晴れた日は窓を開けて、机に座って空を眺め、スピーカーから流れる音を身に感じ、心穏やかに過ごす。雨天は戸を閉め、耳に蓋をして、それを経由した音で心臓を震わせる。無心でふるった線が踊る。
雲間が覗けば外に出て、カメラを持って心に焼き付け、星が瞬けば、その下を、何も語らず歩き続ける。
走り、食べ、眠り、洗い、聴き、捉え、移ろい、暮らす。
5月1日の日記
2007年5月1日スワローズ。
少しくらい前からガイエルが一試合一本ずつくらい安打を打つようになっていて、
ああだんだん慣れてきたな、もう少しだな、と思っていたんですが、
ここのところ複数安打も目立つようになってきて、そして今日ですよ。
大当たりですね。
まあ確変もあるのでもう少し見ていかないと何とも言えませんが、
彼もようやく慣れてきたのでしょう。
あと、一番で起用されているのも大きいのかも。
一番ガイエルは自分の中にはない発想で、初めて見たとき、確かに少なくとも四番までの並びはその通りだなと思いました。
それまでの自分の考えでは、一番青木で、四番ラミレスを固定して、二番三番をどうするかでした。
好調の青木が塁に出て、好調のラミレスにどう繋ぐかが問題だったわけです。
これだと二番三番という、打者二人を介さないといけません。
ラミレスまで遠いなー、などと考えていたのです。
しかし三番に青木を据えることによって、好調のラミレスと繋がります。
なおかつ二番には繋ぎの名手宮本。あとは一番をどうするかです。
そこで監督はガイエルの出塁率の高さを買って一番に据えます。
ガイエル自身、率の高くない自分を一番に起用するということを、意気に感じたのかもしれません。これは定かではないですが。
だんだん慣れてきていた中で、このオーダーの組み替えは成功します。
確かに無駄のない打線です。
下位打線は固定しきれないですが、日替わりでやっていく中で選手達が成長してくれればよいと思います。
今日、畠が二安打打って、ほっとしました。ここのところ打ててなかったから、いつスタメンを外されるか冷や冷やしていたので。
あと、米野、やりましたね。
畠山同様、鬱憤を晴らすかのように四打点。素晴らしい。
ピッチャーは打たれていたけど、スコアを見る限り、それほど大きな減点にはならないと思う。
西崎の制球難と、石井のここのところの不安定なピッチングが重なったということですかね。
花田は毎年この時期は打たれてて、一旦落ちたあとまた一軍に上がってきて結果を出す人なので、それほど心配はしていません。
もちろん結果を出す前に上の枠が埋まってしまっていたらあれですが。
高井はこの前映像で見た限り、硬いピッチングフォームは相変わらずだったんですが、球威はあったし、制球も多少はましになっていたので、現在の成績なのかな、と思います。
左の中継ぎが全然足りないので、彼にはほんとに頑張って欲しい。同い年だし。
とにかく、この間の阪神戦で見た光明は確かだったようです。
チーム状態は良くなりつつある。
リグス復帰がまた微妙な懸念材料だけど、毎年結果を出している交流戦で、どこまで順位を上げられるか。
野球はまだこれからですな。
----------------------------------------------
珈琲時光を見た。
比較的好きな趣の映画だった。
日常の一場面を切り取った映画。
かもめ食堂やヨコハマ買い出し紀行、モーター・サイクル・ダイアリーズ、8月のクリスマスなど、自分の好きな感じがだんだんわかってきたような気がする。
少しくらい前からガイエルが一試合一本ずつくらい安打を打つようになっていて、
ああだんだん慣れてきたな、もう少しだな、と思っていたんですが、
ここのところ複数安打も目立つようになってきて、そして今日ですよ。
大当たりですね。
まあ確変もあるのでもう少し見ていかないと何とも言えませんが、
彼もようやく慣れてきたのでしょう。
あと、一番で起用されているのも大きいのかも。
一番ガイエルは自分の中にはない発想で、初めて見たとき、確かに少なくとも四番までの並びはその通りだなと思いました。
それまでの自分の考えでは、一番青木で、四番ラミレスを固定して、二番三番をどうするかでした。
好調の青木が塁に出て、好調のラミレスにどう繋ぐかが問題だったわけです。
これだと二番三番という、打者二人を介さないといけません。
ラミレスまで遠いなー、などと考えていたのです。
しかし三番に青木を据えることによって、好調のラミレスと繋がります。
なおかつ二番には繋ぎの名手宮本。あとは一番をどうするかです。
そこで監督はガイエルの出塁率の高さを買って一番に据えます。
ガイエル自身、率の高くない自分を一番に起用するということを、意気に感じたのかもしれません。これは定かではないですが。
だんだん慣れてきていた中で、このオーダーの組み替えは成功します。
確かに無駄のない打線です。
下位打線は固定しきれないですが、日替わりでやっていく中で選手達が成長してくれればよいと思います。
今日、畠が二安打打って、ほっとしました。ここのところ打ててなかったから、いつスタメンを外されるか冷や冷やしていたので。
あと、米野、やりましたね。
畠山同様、鬱憤を晴らすかのように四打点。素晴らしい。
ピッチャーは打たれていたけど、スコアを見る限り、それほど大きな減点にはならないと思う。
西崎の制球難と、石井のここのところの不安定なピッチングが重なったということですかね。
花田は毎年この時期は打たれてて、一旦落ちたあとまた一軍に上がってきて結果を出す人なので、それほど心配はしていません。
もちろん結果を出す前に上の枠が埋まってしまっていたらあれですが。
高井はこの前映像で見た限り、硬いピッチングフォームは相変わらずだったんですが、球威はあったし、制球も多少はましになっていたので、現在の成績なのかな、と思います。
左の中継ぎが全然足りないので、彼にはほんとに頑張って欲しい。同い年だし。
とにかく、この間の阪神戦で見た光明は確かだったようです。
チーム状態は良くなりつつある。
リグス復帰がまた微妙な懸念材料だけど、毎年結果を出している交流戦で、どこまで順位を上げられるか。
野球はまだこれからですな。
----------------------------------------------
珈琲時光を見た。
比較的好きな趣の映画だった。
日常の一場面を切り取った映画。
かもめ食堂やヨコハマ買い出し紀行、モーター・サイクル・ダイアリーズ、8月のクリスマスなど、自分の好きな感じがだんだんわかってきたような気がする。
4月26日の日記
2007年4月26日リグスが骨をいつの間にか骨折していたらしい。
いつの間にかって……(笑
いつの間にかはないだろ(笑
一ヶ月くらいは復帰できないのかな。
今日の阪神戦。
負けたけど、なかなか良い試合だった。
10安打以上で1得点は少ないけど、相手に決定的なファインプレーを二回もされたからね。共に得点圏にランナーがいて、抜けてたら点が入っていたと思われるから。
田中浩に変わって城石が入ったけど、やっぱり改めて比べてみると全然違うな。
城石は、あっさり凡退しないし、ヒットになった打球も、センターから右へきっちり打っていた。
田中にも是非城石や宮本のような粘りのバッティング、いやらしいバッティングを会得してもらいたい。
城石はそれほど率を残すバッターじゃないけど、田中が悪すぎたから、城石の起用が続けば多少は違ってくるかな。田中はもう少し打つ方で頑張らないと。
畠山が今日も一安打一四球で結果を出した。満塁時に打てなかったのは痛かったけど、最後の藤川との勝負は面白かった。
点差が二点あったというのもあると思うけど、全球直球勝負。
良い当たりを見せていた。何よりワクワクした。
頑張って今までの鬱憤を吐き出してください。
まだ打つ方でちぐはぐ感はあるけど、ファインプレーに阻まれたりしたことを考えれば、今日の試合は今後に光明を見たような気がする。
しかし初戦のサヨナラ負けは本当に痛かった……。
まあ、過ぎたことは言うまい。
米野はいつ出られるんだろう。
--------------------------------------------
差し替え式のクリアファイルを買った。
普通のバインダーよりも、整理するにはこっちの方がよいのです。
今までまとめていたモノを小分けにして整理した。
しかし、文房具店に行くと何であんなにワクワクするのだろう。
RPGの武器防具屋にいるような気分だな。
……ちょっと違うか。
いつの間にかって……(笑
いつの間にかはないだろ(笑
一ヶ月くらいは復帰できないのかな。
今日の阪神戦。
負けたけど、なかなか良い試合だった。
10安打以上で1得点は少ないけど、相手に決定的なファインプレーを二回もされたからね。共に得点圏にランナーがいて、抜けてたら点が入っていたと思われるから。
田中浩に変わって城石が入ったけど、やっぱり改めて比べてみると全然違うな。
城石は、あっさり凡退しないし、ヒットになった打球も、センターから右へきっちり打っていた。
田中にも是非城石や宮本のような粘りのバッティング、いやらしいバッティングを会得してもらいたい。
城石はそれほど率を残すバッターじゃないけど、田中が悪すぎたから、城石の起用が続けば多少は違ってくるかな。田中はもう少し打つ方で頑張らないと。
畠山が今日も一安打一四球で結果を出した。満塁時に打てなかったのは痛かったけど、最後の藤川との勝負は面白かった。
点差が二点あったというのもあると思うけど、全球直球勝負。
良い当たりを見せていた。何よりワクワクした。
頑張って今までの鬱憤を吐き出してください。
まだ打つ方でちぐはぐ感はあるけど、ファインプレーに阻まれたりしたことを考えれば、今日の試合は今後に光明を見たような気がする。
しかし初戦のサヨナラ負けは本当に痛かった……。
まあ、過ぎたことは言うまい。
米野はいつ出られるんだろう。
--------------------------------------------
差し替え式のクリアファイルを買った。
普通のバインダーよりも、整理するにはこっちの方がよいのです。
今までまとめていたモノを小分けにして整理した。
しかし、文房具店に行くと何であんなにワクワクするのだろう。
RPGの武器防具屋にいるような気分だな。
……ちょっと違うか。
4月25日の日記
2007年4月25日どうにもフラストレーションがたまる。
若松監督時代にほとんど野手の世代交代を行わなかったこともあって、
今になって一気に若返りが敢行されている。
昔のような巧い野球を今求めるのは酷かもしれない。
今日ようやく畠山がスタメンで起用されて結果を出した。
今後はどうなるかわからないけど頑張って欲しい。
武内を上げてすぐ使うのは、まあファームで好調の選手だしそのまま起用するのはわかるけど、畠山が可哀想でしょうがなかった。
リグスが帰ってきたら、またどうなるのだろう。
畠山と飯原の成績次第だろうなぁ。
あとキャッチャーはやはり米野の方がいいと思う。
今まで福川が起用されていたのは、個人的に、米野の去年の成績が思わしくなかったから(特に最後の方)かと思っていた。
今日の中継を見ていたら、アナウンサーが打撃力重視で福川を起用していると言っていた。
確かに当たれば大きいと思うし、今までの印象から福川=打撃力というイメージはあるのだけど、実際年間を通してみたらたぶんそんなに米野と大差ないと思う。
米野は去年2割3分くらい打っているし、去年の経験を踏まえて今年はより頑張ってくれると期待している。また、リードの面では元々評価が高いわけだし、投手陣が大変なことになっている現状としてはまず米野だと思う。
今評価を下すには早いのかもしれないけど、打撃力重視で起用していても実際福川は打てていないし、しかもピッチャー打たれているし。
今後一年を通して起用するのか、それともある程度区切りを設けて見ていくのか。
田中浩が全然打てていないのが痛い。守備では良い守りを披露しているけど、打つ方が。何とか頑張ってもらいたい。
リグス復帰後のオーダー。二通り。
1.青木(中)
2.リグス(一)
3.ガイエル(右)
4.ラミレス(左)
5.宮本(遊)
6.畠山(三)
7.田中(二)
8.米野(捕)
9.ピッチャー
下位打線がちょっと無茶か。調子次第で入れ替えるとしても。
1.青木(中)
2.宮本(遊)
3.ガイエル(右)
4.ラミレス(左)
5.リグス(一)
6.田中(二)
7.畠山(三)
8.米野(捕)
ピッチャー
ガイエルとリグスは調子次第で。現状では、四球を選べるガイエルが三番。
七番は下位打線の主砲という持論があって、畠を起用。打線の繋がりを考えると六番でも良いような気がする。
宮本が二番で出続けるのは体力的にどうかというのがあるのだけど、田中が結果を出さないことには宮本で行ってもらうしかない。
こちらのオーダーの方が個人的には気に入っている。
若松監督時代にほとんど野手の世代交代を行わなかったこともあって、
今になって一気に若返りが敢行されている。
昔のような巧い野球を今求めるのは酷かもしれない。
今日ようやく畠山がスタメンで起用されて結果を出した。
今後はどうなるかわからないけど頑張って欲しい。
武内を上げてすぐ使うのは、まあファームで好調の選手だしそのまま起用するのはわかるけど、畠山が可哀想でしょうがなかった。
リグスが帰ってきたら、またどうなるのだろう。
畠山と飯原の成績次第だろうなぁ。
あとキャッチャーはやはり米野の方がいいと思う。
今まで福川が起用されていたのは、個人的に、米野の去年の成績が思わしくなかったから(特に最後の方)かと思っていた。
今日の中継を見ていたら、アナウンサーが打撃力重視で福川を起用していると言っていた。
確かに当たれば大きいと思うし、今までの印象から福川=打撃力というイメージはあるのだけど、実際年間を通してみたらたぶんそんなに米野と大差ないと思う。
米野は去年2割3分くらい打っているし、去年の経験を踏まえて今年はより頑張ってくれると期待している。また、リードの面では元々評価が高いわけだし、投手陣が大変なことになっている現状としてはまず米野だと思う。
今評価を下すには早いのかもしれないけど、打撃力重視で起用していても実際福川は打てていないし、しかもピッチャー打たれているし。
今後一年を通して起用するのか、それともある程度区切りを設けて見ていくのか。
田中浩が全然打てていないのが痛い。守備では良い守りを披露しているけど、打つ方が。何とか頑張ってもらいたい。
リグス復帰後のオーダー。二通り。
1.青木(中)
2.リグス(一)
3.ガイエル(右)
4.ラミレス(左)
5.宮本(遊)
6.畠山(三)
7.田中(二)
8.米野(捕)
9.ピッチャー
下位打線がちょっと無茶か。調子次第で入れ替えるとしても。
1.青木(中)
2.宮本(遊)
3.ガイエル(右)
4.ラミレス(左)
5.リグス(一)
6.田中(二)
7.畠山(三)
8.米野(捕)
ピッチャー
ガイエルとリグスは調子次第で。現状では、四球を選べるガイエルが三番。
七番は下位打線の主砲という持論があって、畠を起用。打線の繋がりを考えると六番でも良いような気がする。
宮本が二番で出続けるのは体力的にどうかというのがあるのだけど、田中が結果を出さないことには宮本で行ってもらうしかない。
こちらのオーダーの方が個人的には気に入っている。
4月23日の日記
2007年4月23日交差点。
道路の先で遮断機が下がっているから、直線に車が並んでいた。
一つ前の自動車が交差点を越してすぐのところで止まったので、自分は交差点手前で緩やかに車を止める。
少しして、右手の道路から右折車が続けて二台入ってきた。
一台分のスペースはあったのだけど、二台目となると、その車の大きさによることになる。
実際入ってきたのは、女性が操る、かなりずうたいのでかい車だった。
その姿を見たとき、瞬間的に予感がした。そして予感は的中した。
入り方が中途半端で、車の尻が反対車線を堂々と塞いでいる。
女性は気付いているのか気付いていないのか、携帯を黙々といじっていた。
おいおいと、不安な気持ちになる。
確かに遮断機が下りているから、反対車線の交通量は減っている。
しかし、踏切手前にも交差点はあり、そこからやってくる車はあるのだ。
目の前の紫色したガタイの良いワゴンはじゃあ、その場所で目一杯かというとそうではなく、他にもやりようはあった。
目の前がお店で、駐車スペースが僅かにあるから、そこに頭を持って行けば良かった。
もちろん列が動き出したときは、ハンドルを右へ思い切りきれば問題なく車道に乗れる。
しかし彼女はそれをせずに、また、する気配もなかった。
思った通り、向こうから車がやってきて、戸惑ったように速度を落とす。
携帯に夢中の女性は多少の間を置いて気がつくと、申し訳程度に車を前進させ、止め、前進させ、止める。
それに合わせて、反対車線の車は初心者のダンスのようなカクカクとした前進を繰り返し、通りにくそうに彼女の尻を後にしていった。
見送るでもなく、彼女はまたすぐ携帯を開いて没頭した。
女性は空間能力が劣ると言うが、これはその空間能力の問題なのか、この女性自体の問題だったのか。
道路の先で遮断機が下がっているから、直線に車が並んでいた。
一つ前の自動車が交差点を越してすぐのところで止まったので、自分は交差点手前で緩やかに車を止める。
少しして、右手の道路から右折車が続けて二台入ってきた。
一台分のスペースはあったのだけど、二台目となると、その車の大きさによることになる。
実際入ってきたのは、女性が操る、かなりずうたいのでかい車だった。
その姿を見たとき、瞬間的に予感がした。そして予感は的中した。
入り方が中途半端で、車の尻が反対車線を堂々と塞いでいる。
女性は気付いているのか気付いていないのか、携帯を黙々といじっていた。
おいおいと、不安な気持ちになる。
確かに遮断機が下りているから、反対車線の交通量は減っている。
しかし、踏切手前にも交差点はあり、そこからやってくる車はあるのだ。
目の前の紫色したガタイの良いワゴンはじゃあ、その場所で目一杯かというとそうではなく、他にもやりようはあった。
目の前がお店で、駐車スペースが僅かにあるから、そこに頭を持って行けば良かった。
もちろん列が動き出したときは、ハンドルを右へ思い切りきれば問題なく車道に乗れる。
しかし彼女はそれをせずに、また、する気配もなかった。
思った通り、向こうから車がやってきて、戸惑ったように速度を落とす。
携帯に夢中の女性は多少の間を置いて気がつくと、申し訳程度に車を前進させ、止め、前進させ、止める。
それに合わせて、反対車線の車は初心者のダンスのようなカクカクとした前進を繰り返し、通りにくそうに彼女の尻を後にしていった。
見送るでもなく、彼女はまたすぐ携帯を開いて没頭した。
女性は空間能力が劣ると言うが、これはその空間能力の問題なのか、この女性自体の問題だったのか。
4月20日の日記
2007年4月20日4月14日の日記
2007年4月13日古田監督の采配が理解できない。
自分の頭が足りないのか……。
野村監督が、野球は点を取られなければ(少なくとも)負けないと言っていました。
これは真理です。
個人的にも、一つ。
野球は、上げた得点は消えない。
取れない大量点より、より確実な一点。
8回表、2−4で負けていて、ノーアウト一塁、ランナーはリグス。
バッターは宮本、投手は右アンダースローの会田。
後続のバッターは打率一割台の田中と福川、そして投手と続く。
この場面で、自分としては宮本に送りバントをさせて、一死二塁の状態にするのが良いと思う。
田中か福川のどちらかで代打の真中を使えばいいという考えだった。
しかし、実際は普通に打たせて内野ゴロ、二塁封殺で、ランナーが入れ替わっただけの、一死一塁。直後に代打真中で併殺。
確かに宮本は率も良いし何とかしてくれそうなのはわかる。
でも8回に訪れた瀬戸際だよ。ここは確実に点を、一点でも入れたい。
いかに一塁ランナーを活かすか、と言う点を重視しなければいけない場面であれば、まずは併殺の可能性を極力減らしておくべきだと思う。
それと同時に、ランナーを得点圏に進めて、得点しやすくする。
ランナーがリグスだから、一打で得点しやすい。
状況などによっては確変が起こる場合もあるけど、基本的にバッターの成功率は、良くて三割、悪ければ二割くらい。
7、8割は失敗するわけです。
しかも、失敗すれば大抵は塁上のランナーはその場にとどまり、最悪併殺でランナーが全て死ぬわけです。
いかに巧打の宮本であっても、この局面では送らせるべきだと思う。
せめてヒットエンドランで。
あともう一つ、基本的に得点はタイムリーで取る物と考えています。
今回のように犠打などを使わず押せ押せで打っていけば、確かに大量得点ですぐ同点や逆転が望めますが、リスクも高いわけです。
この終盤にそのリスクを取るよりは、まずランナーの安全を確保して、
その上で勝負するべきではないか。
タイムリーが出れば、ランナーがまた塁に出る。
もしタイムリーでなくて、ゴロや犠飛になっても、入った点は無くならない。
10点取った試合があったとして、それは結局一点一点の積み重ねなわけで、まず取れる一点を取っていくことが重要だと思うわけです。
(野村監督は死に方を無駄にしない、いかに死ぬかの戦い方で、古田監督は、出塁率や長打を重視する、死なない戦い方を目指しているのかもしれない。しかし打線の状態が良くない現状、それはうまくいくのだろうか。使い分けや見極めが難しい)
自分の頭が足りないのか……。
野村監督が、野球は点を取られなければ(少なくとも)負けないと言っていました。
これは真理です。
個人的にも、一つ。
野球は、上げた得点は消えない。
取れない大量点より、より確実な一点。
8回表、2−4で負けていて、ノーアウト一塁、ランナーはリグス。
バッターは宮本、投手は右アンダースローの会田。
後続のバッターは打率一割台の田中と福川、そして投手と続く。
この場面で、自分としては宮本に送りバントをさせて、一死二塁の状態にするのが良いと思う。
田中か福川のどちらかで代打の真中を使えばいいという考えだった。
しかし、実際は普通に打たせて内野ゴロ、二塁封殺で、ランナーが入れ替わっただけの、一死一塁。直後に代打真中で併殺。
確かに宮本は率も良いし何とかしてくれそうなのはわかる。
でも8回に訪れた瀬戸際だよ。ここは確実に点を、一点でも入れたい。
いかに一塁ランナーを活かすか、と言う点を重視しなければいけない場面であれば、まずは併殺の可能性を極力減らしておくべきだと思う。
それと同時に、ランナーを得点圏に進めて、得点しやすくする。
ランナーがリグスだから、一打で得点しやすい。
状況などによっては確変が起こる場合もあるけど、基本的にバッターの成功率は、良くて三割、悪ければ二割くらい。
7、8割は失敗するわけです。
しかも、失敗すれば大抵は塁上のランナーはその場にとどまり、最悪併殺でランナーが全て死ぬわけです。
いかに巧打の宮本であっても、この局面では送らせるべきだと思う。
せめてヒットエンドランで。
あともう一つ、基本的に得点はタイムリーで取る物と考えています。
今回のように犠打などを使わず押せ押せで打っていけば、確かに大量得点ですぐ同点や逆転が望めますが、リスクも高いわけです。
この終盤にそのリスクを取るよりは、まずランナーの安全を確保して、
その上で勝負するべきではないか。
タイムリーが出れば、ランナーがまた塁に出る。
もしタイムリーでなくて、ゴロや犠飛になっても、入った点は無くならない。
10点取った試合があったとして、それは結局一点一点の積み重ねなわけで、まず取れる一点を取っていくことが重要だと思うわけです。
(野村監督は死に方を無駄にしない、いかに死ぬかの戦い方で、古田監督は、出塁率や長打を重視する、死なない戦い方を目指しているのかもしれない。しかし打線の状態が良くない現状、それはうまくいくのだろうか。使い分けや見極めが難しい)
4月12日の日記
2007年4月12日最近体調が優れない。
来月、人手が少ない中悪いけど、少し日程を減らしてもらうようにお願いしてみようか。
ただそれにしてもまだ半月あるのか……。
---------------------------------------
部屋の本棚にのれんを掛ける。
柄が地味でオッサン臭いが、まあいいとしよう。
---------------------------------------
ショウペンハウエルの「読書について」を読み終えた。
これは二度三度読み直す必要がある。
良い本だ。
---------------------------------------
ショウペンハウエルの「知性について」と言う本も同時に購入していたのだけど、
先に斉藤孝さんの「原稿用紙10枚を書く力」と言う本を読もうと思う。
10枚という数字にピンと来た。
工場を辞めて、今のバイトに着くまでの、無職だった半年間に、
実は毎日十枚前後を書けていたときがあった。
その当時も今も、日産十枚というのは目標としてはっきりしている。
ペースとして悪くないと思うから。
しかしここ最近は時間がないと言うことも含めてなかなか難しい。
単純に日産十枚と言うことの他に、全体を見通して、構築して、その上での日産十枚という点でも勉強になると思い、買った。
原稿用紙十枚と、日産十枚では随分違うと思うけど、まあ、とりあえず読んでみます。
----------------------------------------
何かラロッカがオリックスに移ってから物凄い打ちますね。
なんすか。ヤクルト居心地悪かったっすか。
でも去年はシーズンで一番打った時期が交流戦の時だったからなぁ。
一応本人残留希望してたし。
今後研究されるのかな。どうだろう。
----------------------------------------
ガイエルとリグスが。3番と5番が打たないと点が。
リグスはやはり2番に据えた方がいいのだろうか。
で、ガイエルを慣れるまで下位に置いて。
だけど三番を誰に打たす?
しかし畠山がかわいそうだ。
オープン戦で結果出したのに。度会と宮出にはスタメンのチャンスを与えて、
畠にはないのかよと。
飯原が入って即日結果出しちゃったからしょうがないっちゃしょうがないけど。
飯原も期待の選手だしね。
でも、サードを開幕前まで争っていたのは畠、度会、宮出でしょ。
酷いよなぁ。
やはりどうしても外国人の獲得が若手のチャンスを潰してるよなぁ。
ガイエルにはもちろん、スワローズの一員となった以上期待しているけど、
はあ。
飯原がセカンド出来るようになれば、自由度が増すのに。
畠がセカンドはさすがに難しいよなぁ……。
来月、人手が少ない中悪いけど、少し日程を減らしてもらうようにお願いしてみようか。
ただそれにしてもまだ半月あるのか……。
---------------------------------------
部屋の本棚にのれんを掛ける。
柄が地味でオッサン臭いが、まあいいとしよう。
---------------------------------------
ショウペンハウエルの「読書について」を読み終えた。
これは二度三度読み直す必要がある。
良い本だ。
---------------------------------------
ショウペンハウエルの「知性について」と言う本も同時に購入していたのだけど、
先に斉藤孝さんの「原稿用紙10枚を書く力」と言う本を読もうと思う。
10枚という数字にピンと来た。
工場を辞めて、今のバイトに着くまでの、無職だった半年間に、
実は毎日十枚前後を書けていたときがあった。
その当時も今も、日産十枚というのは目標としてはっきりしている。
ペースとして悪くないと思うから。
しかしここ最近は時間がないと言うことも含めてなかなか難しい。
単純に日産十枚と言うことの他に、全体を見通して、構築して、その上での日産十枚という点でも勉強になると思い、買った。
原稿用紙十枚と、日産十枚では随分違うと思うけど、まあ、とりあえず読んでみます。
----------------------------------------
何かラロッカがオリックスに移ってから物凄い打ちますね。
なんすか。ヤクルト居心地悪かったっすか。
でも去年はシーズンで一番打った時期が交流戦の時だったからなぁ。
一応本人残留希望してたし。
今後研究されるのかな。どうだろう。
----------------------------------------
ガイエルとリグスが。3番と5番が打たないと点が。
リグスはやはり2番に据えた方がいいのだろうか。
で、ガイエルを慣れるまで下位に置いて。
だけど三番を誰に打たす?
しかし畠山がかわいそうだ。
オープン戦で結果出したのに。度会と宮出にはスタメンのチャンスを与えて、
畠にはないのかよと。
飯原が入って即日結果出しちゃったからしょうがないっちゃしょうがないけど。
飯原も期待の選手だしね。
でも、サードを開幕前まで争っていたのは畠、度会、宮出でしょ。
酷いよなぁ。
やはりどうしても外国人の獲得が若手のチャンスを潰してるよなぁ。
ガイエルにはもちろん、スワローズの一員となった以上期待しているけど、
はあ。
飯原がセカンド出来るようになれば、自由度が増すのに。
畠がセカンドはさすがに難しいよなぁ……。
4月11日の日記
2007年4月11日最近買った中古シーデー達。
・奥田民生「29」「30」
・ユニコーン「THE VERY BEST OF UNICORN」
・松たか子「僕らがいた」
・山崎まさよし「ドミノ」「アトリエ」「the BEST/OUT OF THE BLUE」
・サンボマスター「サンボマスターは君に語りかける」「僕と君の全てをロックンロールと呼べ」
・アジアンカンフージェネレーション「崩壊アンプリファー」
・レミオロメン「ether(エーテル)」「HORIZON」
・槇原敬之「Listen To The Music-sony records-」「Listen To The Music 2」
・風味堂「風味堂」
・平原綾香「4つのL」「そら(無料。傷ありで途中までしか聴けない)」
・コブクロ「ALL SINGLES BEST」
・GO!GO!7188「竜舌蘭」
・トライセラトップス「A FILM ABOUT THE BLUES」
・SINGER SONGER「ばらいろポップ」
・ニュー・オーダー「インターナショナル〜ザ・グレイテスト・ヒッツ」
・BENNIE K「Synchronicity」
・深田恭子「moon」
・ドラゴンアッシュ「Buzz Songs」
・坂本九「メモリアル・ベスト」
・folder5「SINGLE COLLECTION and more」
・Every Little Thing「Every Best Single+3」
・RYTHEM「夢現ファクトリー」
まだまだ買うかもしれない。
リズムの夢現ファクトリーは大当たり。定価で買っても元は取れたと思う。
前作はそこそこだった印象だけに、かなり嬉しかった。
----------------------------------------------
石川はバッティングで貢献するのは結構なんだけど、
その直後に打たれるのは勘弁して欲しい。
長いイニングを投げられないのはバッティングが原因なんじゃないかと思えてくる。
この間は、内野安打で全力疾走→時間がかかりながらサードまで進む→タイムリーでホームに帰って得点→直後にリグスが初球を凡打して攻守交代。
という重なりがあったけど。
リグスもリグスでもう少し粘ってやれなかったものか。
あれじゃ石川が疲れたまますぐマウンドに行かないといけないじゃないか。
-----------------------------------------------
アマズンでウィルコムのW-ZEROシリーズが注文できるようになっていた。
うわ、欲しいよ……。
ぁぅはウィキによるとスマートフォンの市場をニッチとして見ているらしい。
更に業績も現在の状態で良好なので、もしかしたら本当にずっと出さないままかもしれない……。
夏の商戦で新型のラインナップに入っていなかったらかなりがっくりくるな……。
携帯を持つならぁぅと決めたのは、当時ドコモの独走を良く思っていなかった自分の判断で、結果的に現在、ぁぅはかなり好調だ。
それはそれで嬉しいのだけど、個人的にはスマートフォンが欲しい。
携帯自体全然使わないし、スマートフォンとしての機能に魅力を感じるわけで。
年末まで待ってみて、それでもスマートフォン発売の期待が持てなかったら、本格的に考えるかな。
・奥田民生「29」「30」
・ユニコーン「THE VERY BEST OF UNICORN」
・松たか子「僕らがいた」
・山崎まさよし「ドミノ」「アトリエ」「the BEST/OUT OF THE BLUE」
・サンボマスター「サンボマスターは君に語りかける」「僕と君の全てをロックンロールと呼べ」
・アジアンカンフージェネレーション「崩壊アンプリファー」
・レミオロメン「ether(エーテル)」「HORIZON」
・槇原敬之「Listen To The Music-sony records-」「Listen To The Music 2」
・風味堂「風味堂」
・平原綾香「4つのL」「そら(無料。傷ありで途中までしか聴けない)」
・コブクロ「ALL SINGLES BEST」
・GO!GO!7188「竜舌蘭」
・トライセラトップス「A FILM ABOUT THE BLUES」
・SINGER SONGER「ばらいろポップ」
・ニュー・オーダー「インターナショナル〜ザ・グレイテスト・ヒッツ」
・BENNIE K「Synchronicity」
・深田恭子「moon」
・ドラゴンアッシュ「Buzz Songs」
・坂本九「メモリアル・ベスト」
・folder5「SINGLE COLLECTION and more」
・Every Little Thing「Every Best Single+3」
・RYTHEM「夢現ファクトリー」
まだまだ買うかもしれない。
リズムの夢現ファクトリーは大当たり。定価で買っても元は取れたと思う。
前作はそこそこだった印象だけに、かなり嬉しかった。
----------------------------------------------
石川はバッティングで貢献するのは結構なんだけど、
その直後に打たれるのは勘弁して欲しい。
長いイニングを投げられないのはバッティングが原因なんじゃないかと思えてくる。
この間は、内野安打で全力疾走→時間がかかりながらサードまで進む→タイムリーでホームに帰って得点→直後にリグスが初球を凡打して攻守交代。
という重なりがあったけど。
リグスもリグスでもう少し粘ってやれなかったものか。
あれじゃ石川が疲れたまますぐマウンドに行かないといけないじゃないか。
-----------------------------------------------
アマズンでウィルコムのW-ZEROシリーズが注文できるようになっていた。
うわ、欲しいよ……。
ぁぅはウィキによるとスマートフォンの市場をニッチとして見ているらしい。
更に業績も現在の状態で良好なので、もしかしたら本当にずっと出さないままかもしれない……。
夏の商戦で新型のラインナップに入っていなかったらかなりがっくりくるな……。
携帯を持つならぁぅと決めたのは、当時ドコモの独走を良く思っていなかった自分の判断で、結果的に現在、ぁぅはかなり好調だ。
それはそれで嬉しいのだけど、個人的にはスマートフォンが欲しい。
携帯自体全然使わないし、スマートフォンとしての機能に魅力を感じるわけで。
年末まで待ってみて、それでもスマートフォン発売の期待が持てなかったら、本格的に考えるかな。
4月4日の日記
2007年4月4日在庫シーデーを大量処分するため引き上げた分の中から、
欲しいシーデーを埃まみれになりつつ探しだし購入する。
欲しいシーデーの量が量だけに、段階を分けて買うことにする。
どれも普通に買うよりは非常に安価なので、絶対手を出さない類のモノも、
印象に残っている場合は手に取ってしまう。
例えば深田恭子とか。最後の果実。
Folder5とか。ワンピースのオープニング。
最近は、本当に欲しい物以外では、多少の汚れや状態などはあまり気にならなくなってきた。
欲しい物でも、やはり安ければ状態などを見極めて、そちらを買おうと思う。
3000円、と言う価格に対して信頼が揺らいでいると言えるし、適正かどうかと言うことに疑問を抱いているとも言える。
お金に多少の余裕が生まれて、以前より多くのシーデーを買えるようになったため、自分の中で音楽は消費物だという認識が出てきたのかもしれない。
ひとつひとつの作品に、真剣に対峙する機会が(意識、時間共に)減り、その結果、味わい尽くせなかった不満が、個人的なシーデーの適正価格をどんどん引き下げているのかもしれない。
加齢に伴う聴力の衰え、また嗜好、こだわり、経験、様々な物が重なっている。
以前、音楽を聴かなくなっていく人は、本当に心揺さぶられるアーティストに出会っていないのだ、と言うことをここに書いた気がする。
でももちろん今は、むしろ出会ったから逆に、と言うことも含めて、色々な理由によって離れていくと考えています。当たり前ですね。
でもやっぱり、3000円は高いと思うんだよ。
--------------------------------------------------
スワローズ開幕4連敗。
ただ中日三連戦の時の、打てない、繋がらない、打たれる、という、悪い流れは試合ごとに良くなっていっていると思うけどなぁ。
田中も最初の一本が出たし、この間の阪神戦で青木とちぐはぐだったけど、日を追えば問題ないと思う。
ラミレスもヒットは出ているし、ガイエルも四球を良く選んでいて、出塁はしている。
リグスの調子と、日替わりサードの不調。あとは先発の失点が多め、と言う点が気になるくらいで。
中継ぎは結構大丈夫だと思う。意外に高井が頑張っている。
初戦で一点リードの場面、個人的には館山を使って欲しかった。
木田が出た瞬間、もしかしたら打たれるかも、と言う悪い予感が当たってしまった。
ただ、とにかく、これからだと思う。
そんなに悲観はしていない。
欲しいシーデーを埃まみれになりつつ探しだし購入する。
欲しいシーデーの量が量だけに、段階を分けて買うことにする。
どれも普通に買うよりは非常に安価なので、絶対手を出さない類のモノも、
印象に残っている場合は手に取ってしまう。
例えば深田恭子とか。最後の果実。
Folder5とか。ワンピースのオープニング。
最近は、本当に欲しい物以外では、多少の汚れや状態などはあまり気にならなくなってきた。
欲しい物でも、やはり安ければ状態などを見極めて、そちらを買おうと思う。
3000円、と言う価格に対して信頼が揺らいでいると言えるし、適正かどうかと言うことに疑問を抱いているとも言える。
お金に多少の余裕が生まれて、以前より多くのシーデーを買えるようになったため、自分の中で音楽は消費物だという認識が出てきたのかもしれない。
ひとつひとつの作品に、真剣に対峙する機会が(意識、時間共に)減り、その結果、味わい尽くせなかった不満が、個人的なシーデーの適正価格をどんどん引き下げているのかもしれない。
加齢に伴う聴力の衰え、また嗜好、こだわり、経験、様々な物が重なっている。
以前、音楽を聴かなくなっていく人は、本当に心揺さぶられるアーティストに出会っていないのだ、と言うことをここに書いた気がする。
でももちろん今は、むしろ出会ったから逆に、と言うことも含めて、色々な理由によって離れていくと考えています。当たり前ですね。
でもやっぱり、3000円は高いと思うんだよ。
--------------------------------------------------
スワローズ開幕4連敗。
ただ中日三連戦の時の、打てない、繋がらない、打たれる、という、悪い流れは試合ごとに良くなっていっていると思うけどなぁ。
田中も最初の一本が出たし、この間の阪神戦で青木とちぐはぐだったけど、日を追えば問題ないと思う。
ラミレスもヒットは出ているし、ガイエルも四球を良く選んでいて、出塁はしている。
リグスの調子と、日替わりサードの不調。あとは先発の失点が多め、と言う点が気になるくらいで。
中継ぎは結構大丈夫だと思う。意外に高井が頑張っている。
初戦で一点リードの場面、個人的には館山を使って欲しかった。
木田が出た瞬間、もしかしたら打たれるかも、と言う悪い予感が当たってしまった。
ただ、とにかく、これからだと思う。
そんなに悲観はしていない。
3月29日の日記
2007年3月29日野球が始まりますね。
毎年この時期になるとスカパー!に入ろうか本気で悩みます。
スワローズはドラゴンズと当たるので、
運がよければ愛知の放送でテレビ観戦できそう。
果たしてサードは宮出か畠山か度会か。
ショートは、たぶん宮本だろうなぁ。飯原でも面白いと思うけど。
セカンドは田中だろうけど、去年みたいに公式戦で打てなかったら意味無いよ。
先発マスクはどうだろう。古田40、米野40、福川20と言ったところか。
青木は心配ないけど、ラミレスが超心配。
大丈夫なのか? 今年が山か? と思ってしまうほどオープン戦は打てなかったなぁ。
まだまだ頑張ってください!
ガイエルは四球を物凄くよく選ぶ。それはいいことだ。
コンスタントに打てるようになるにはどれくらいかかるかなぁ。
先発は石井、石川、藤井の左三本柱と、グライシンガー。
あとは伊藤と増渕かな。この二枠はもちろん流動的だろうなぁ。
ということは、今のところ館山は中継ぎ。うまくいけばセットアッパー。
花田と木田もいるし、左は佐藤と高井。ファームに田中。丸山とか村田はまだまだだろうなぁ。
左の中継ぎが微妙に不安だ。やってもらわないと困るけど。
松井は中継ぎだろうか? 両方出来るが、上の状況次第か。
高市は出遅れた影響もあるし、あとどこかの記事でストレートの球威が足りない、
とも書かれていたな。確かに130前半から中盤ではね。
抑えは高津か。他にいないしなぁ。
ピッチャーの層はそんなに厚くはないけど、去年よりは良いような気がする。
あとは打線がどれだけ援護できるか。
ラミレス、ガイエル、あとサードの人が鍵かな。
田中はやってくれるでしょう。
---------------------------------------------
冬を抜けて好きな季節がやってくる。
何が違うって、まず目が覚めたときのカーテンの明るさ。
そして、その向こうの青色。
たまらん。この季節の、そしてこれからの空が楽しみで仕方ない。
毎年この時期になるとスカパー!に入ろうか本気で悩みます。
スワローズはドラゴンズと当たるので、
運がよければ愛知の放送でテレビ観戦できそう。
果たしてサードは宮出か畠山か度会か。
ショートは、たぶん宮本だろうなぁ。飯原でも面白いと思うけど。
セカンドは田中だろうけど、去年みたいに公式戦で打てなかったら意味無いよ。
先発マスクはどうだろう。古田40、米野40、福川20と言ったところか。
青木は心配ないけど、ラミレスが超心配。
大丈夫なのか? 今年が山か? と思ってしまうほどオープン戦は打てなかったなぁ。
まだまだ頑張ってください!
ガイエルは四球を物凄くよく選ぶ。それはいいことだ。
コンスタントに打てるようになるにはどれくらいかかるかなぁ。
先発は石井、石川、藤井の左三本柱と、グライシンガー。
あとは伊藤と増渕かな。この二枠はもちろん流動的だろうなぁ。
ということは、今のところ館山は中継ぎ。うまくいけばセットアッパー。
花田と木田もいるし、左は佐藤と高井。ファームに田中。丸山とか村田はまだまだだろうなぁ。
左の中継ぎが微妙に不安だ。やってもらわないと困るけど。
松井は中継ぎだろうか? 両方出来るが、上の状況次第か。
高市は出遅れた影響もあるし、あとどこかの記事でストレートの球威が足りない、
とも書かれていたな。確かに130前半から中盤ではね。
抑えは高津か。他にいないしなぁ。
ピッチャーの層はそんなに厚くはないけど、去年よりは良いような気がする。
あとは打線がどれだけ援護できるか。
ラミレス、ガイエル、あとサードの人が鍵かな。
田中はやってくれるでしょう。
---------------------------------------------
冬を抜けて好きな季節がやってくる。
何が違うって、まず目が覚めたときのカーテンの明るさ。
そして、その向こうの青色。
たまらん。この季節の、そしてこれからの空が楽しみで仕方ない。