自分の場合、特に野球が好きなんだけど、なかなか贔屓のチームの試合をテレビで見ることができなかったせいか、新聞やネットなどで紹介される数字を追うことが多かった。
数年前には選手名鑑とにらめっこをして、各球団の戦力を分析したりしたこともあった。
そうすると、ファームでの成績が良いのになぜか一軍で起用されなかったり、1軍で成績がいまいちでもそこそこ起用されていたり、と言う選手が見つかったりする。
また、数年間の個人成績から、だいたいおおよそ今年もこれくらいの活躍だろうな、と言うことが予測できたりするようになった。
そう考えたときに、起用した方が良さそうな選手が冷遇されて、たぶんいまいちだろう、と言う選手が試合に使われることがどうして起こるのか気になった。
実際、テレビで選手を見ていると、成績はいまいちだけど、凄く可能性を感じさせる球を投げている、とか、身体能力が凄く高くて期待を持たせる、という人達がいることも確かだ。そこにプラスして、性格面なども、監督やコーチは接していて感じているのだろう。
野球に限らずだが、選手の伸びや衰えは不確定要素で、断言できることではない。しかし直接目で見た印象によって、客観的に判断すべきことがないがしろにされてしまうこともある(そのことによってプラスの結果になることもあるが)。
実際目で見た印象というのは強烈だ。
例えばアマチュアの成績など自分は全く把握していないから、目で見た印象で菊池雄星は凄い、絶対獲得すべき、と思ったが、現状西武ライオンズで伸び悩んでいるのである。
数字だけで判断できるとすると凄く味気ない気もするが、数字というのはやはり馬鹿にならない気がする。現場で指導する際も、その見た目から受ける素質と数字の乖離がどうして起こるのか、検証する材料になるはずだ。
数年前には選手名鑑とにらめっこをして、各球団の戦力を分析したりしたこともあった。
そうすると、ファームでの成績が良いのになぜか一軍で起用されなかったり、1軍で成績がいまいちでもそこそこ起用されていたり、と言う選手が見つかったりする。
また、数年間の個人成績から、だいたいおおよそ今年もこれくらいの活躍だろうな、と言うことが予測できたりするようになった。
そう考えたときに、起用した方が良さそうな選手が冷遇されて、たぶんいまいちだろう、と言う選手が試合に使われることがどうして起こるのか気になった。
実際、テレビで選手を見ていると、成績はいまいちだけど、凄く可能性を感じさせる球を投げている、とか、身体能力が凄く高くて期待を持たせる、という人達がいることも確かだ。そこにプラスして、性格面なども、監督やコーチは接していて感じているのだろう。
野球に限らずだが、選手の伸びや衰えは不確定要素で、断言できることではない。しかし直接目で見た印象によって、客観的に判断すべきことがないがしろにされてしまうこともある(そのことによってプラスの結果になることもあるが)。
実際目で見た印象というのは強烈だ。
例えばアマチュアの成績など自分は全く把握していないから、目で見た印象で菊池雄星は凄い、絶対獲得すべき、と思ったが、現状西武ライオンズで伸び悩んでいるのである。
数字だけで判断できるとすると凄く味気ない気もするが、数字というのはやはり馬鹿にならない気がする。現場で指導する際も、その見た目から受ける素質と数字の乖離がどうして起こるのか、検証する材料になるはずだ。
コメント