スワローズが今年はいつになくFA補強に積極的だ。
成瀬と大引の獲得が有力になっている。個人的には宮西いいなぁ、と思っていたのだけど、残留するみたいだし、宮西の残留宣言以前に成瀬と大引の獲得が早々と有力になっていたため、いずれにしても獲得できなかった可能性が高い。
金子も然りだろうな。人気だし。
で、FA補強の際に気になってくるのは人的補償だ。
ランクA~CまでのFA選手のうち、A、Bの選手を獲得する場合、前所属球団は望めば人的補償で移籍先球団から一人獲得できる。
ただし、移籍先球団は28名にプロテクトをかけることができる。
では、スワローズは誰にプロテクトをかけるのか。
相手がどこであろうと、チームに必要不可欠として、必ずプロテクトをかける選手と、相手チームのチーム事情を考慮してプロテクトをかける選手とがいると思われる。
個人的に確実にかけておきたいのは下記の選手。
・館山、石川、小川、由規、八木、村中、秋吉
・山田、畠山、雄平、川端、中村、飯原
以上13名
ここで、成瀬と大引の所属先であるロッテと日ハムのチーム事情を考えてみたい。
といっても最近はあまりどっぷり野球を調べられないので、正直他チームの事情というのがわからない。何となくの印象から行くと、
・千葉ロッテマリーンズの補強点
→野手全般、特に強打の野手、正捕手候補、先発投手、次いでリリーフ投手
・北海道日本ハムファイターズの補強箇所
→率を残せる(長打が打てればなお良い)野手、遊撃手、大野の対抗となる捕手、先発投手
と言ったところだろうか。
なので千葉ロッテには、
・石山、松岡、赤川、中澤、岩橋、山本哲、児山、杉浦
・飯原、武内、松井、田中、荒木、西田、森岡
あたりだろうか、細かなところは好みや印象で変わってくると思う。
そうなると、リリーフも先発もできる七条が残る。2軍での成績は良いが、1軍ではぱっとしないし、同じようなタイプの木谷や古野や徳山にしても、あえて取りに来るだろうか? と言う気はする。
そうなると若手だが、平井は故障して以降まだ登板機会はほぼないし、他の投手もあまりにも2軍での実績に乏しい。
野手に関しては比屋根や三輪や上田、谷内などの、俊足だけど率がいまいちとか、ユーティリティだけどこれといったものがない、と言う選手が残る。
ロッテにはそういう選手や同タイプの選手が多いから、この辺もあえて取りに来るかというと微妙。
可能性としては、ユウイチあたりは年齢がいっているけど、打力がある点で興味を示すかもしれない。
ショートには鈴木が定位置を奪取しそうなので、あえて森岡ぐらいにプロテクトを絞って、比屋根やユウイチあたりを入れても良いかもしれない。
日ハムはどうかというと、
・石山、松岡、赤川、杉浦、中澤、岩橋、児山
・飯原、武内、田中、西田、荒木、谷内、西浦、森岡
大引がFAで、金子も引退、となると、層を厚くしたいと思われるため、重点的にショートをプロテクトしたが、日ハムは昨年のドラフトで渡邊諒という高卒の遊撃手を1位で指名している。飯山は、現在まだ所属しているのかどうかわからないが、所属しているとして、渡邊を将来の主力として飯山との併用で起用する可能性もあり得る。
しかし稲葉が引退し、小谷野もFA流出の可能性があるため、内野を守れるユーティリティプレイヤーを欲する可能性があるし、中距離ヒッターを欲する可能性もある。
谷内や西浦あたりを外して、松井をプロテクトするのもありだと思う。村田選手が戦力外になったから、比屋根などの俊足系の野手を一人入れても良いかな。
リリーフは充実している印象があるため、先発ができそうな中でめぼしい投手、左のリリーフで期待できる選手、と言うことで上記の選手をプロテクトした。
ただこうしてみるとやはり選手層というのはそんなに厚くはないなという印象。
28人のプロテクトだとめぼしい選手はかなりプロテクトできてしまう。
この中であえて取りに来るだろうか?
と言う気はするが。どうか。
------------------------------------------------------------------------------------
そういえばオフの調査でバリントンも獲得する可能性があるとかないとか。
もしそうなれば、来シーズンの展望はかなり明るくなる。
皮算用だけど、館山、石川、小川、成瀬、バリントン、この実績のある選手達が全て怪我なく順調に機能すれば、一気に12球団で最強クラスの先発ローテになる。
6人目や谷間、控えに八木や杉浦、石山、新人の風張、故障明けの由規などが入ってくると、十分1シーズン乗り切れる。
リリーフが不安だけど、先発には入れなかった選手をリリーフに回せるし、14年シーズン終盤には一部選手に明るい兆しが見えていたため、これも含めて多少層は厚くなっている気はする。
ドラフトでも、一応即戦力の投手を多めに獲得しているし、彼らのうちの誰か一人でもリリーフ陣に入ってくれて、バーネットが残留すれば、それなりに踏ん張れるのでは。
トライアウト組で、前巨人の星野は取らないのだろうか?
まあ、近年トライアウトで獲得した選手はことごとく活躍できていないから、取らないのかな。
成瀬と大引の獲得が有力になっている。個人的には宮西いいなぁ、と思っていたのだけど、残留するみたいだし、宮西の残留宣言以前に成瀬と大引の獲得が早々と有力になっていたため、いずれにしても獲得できなかった可能性が高い。
金子も然りだろうな。人気だし。
で、FA補強の際に気になってくるのは人的補償だ。
ランクA~CまでのFA選手のうち、A、Bの選手を獲得する場合、前所属球団は望めば人的補償で移籍先球団から一人獲得できる。
ただし、移籍先球団は28名にプロテクトをかけることができる。
では、スワローズは誰にプロテクトをかけるのか。
相手がどこであろうと、チームに必要不可欠として、必ずプロテクトをかける選手と、相手チームのチーム事情を考慮してプロテクトをかける選手とがいると思われる。
個人的に確実にかけておきたいのは下記の選手。
・館山、石川、小川、由規、八木、村中、秋吉
・山田、畠山、雄平、川端、中村、飯原
以上13名
ここで、成瀬と大引の所属先であるロッテと日ハムのチーム事情を考えてみたい。
といっても最近はあまりどっぷり野球を調べられないので、正直他チームの事情というのがわからない。何となくの印象から行くと、
・千葉ロッテマリーンズの補強点
→野手全般、特に強打の野手、正捕手候補、先発投手、次いでリリーフ投手
・北海道日本ハムファイターズの補強箇所
→率を残せる(長打が打てればなお良い)野手、遊撃手、大野の対抗となる捕手、先発投手
と言ったところだろうか。
なので千葉ロッテには、
・石山、松岡、赤川、中澤、岩橋、山本哲、児山、杉浦
・飯原、武内、松井、田中、荒木、西田、森岡
あたりだろうか、細かなところは好みや印象で変わってくると思う。
そうなると、リリーフも先発もできる七条が残る。2軍での成績は良いが、1軍ではぱっとしないし、同じようなタイプの木谷や古野や徳山にしても、あえて取りに来るだろうか? と言う気はする。
そうなると若手だが、平井は故障して以降まだ登板機会はほぼないし、他の投手もあまりにも2軍での実績に乏しい。
野手に関しては比屋根や三輪や上田、谷内などの、俊足だけど率がいまいちとか、ユーティリティだけどこれといったものがない、と言う選手が残る。
ロッテにはそういう選手や同タイプの選手が多いから、この辺もあえて取りに来るかというと微妙。
可能性としては、ユウイチあたりは年齢がいっているけど、打力がある点で興味を示すかもしれない。
ショートには鈴木が定位置を奪取しそうなので、あえて森岡ぐらいにプロテクトを絞って、比屋根やユウイチあたりを入れても良いかもしれない。
日ハムはどうかというと、
・石山、松岡、赤川、杉浦、中澤、岩橋、児山
・飯原、武内、田中、西田、荒木、谷内、西浦、森岡
大引がFAで、金子も引退、となると、層を厚くしたいと思われるため、重点的にショートをプロテクトしたが、日ハムは昨年のドラフトで渡邊諒という高卒の遊撃手を1位で指名している。飯山は、現在まだ所属しているのかどうかわからないが、所属しているとして、渡邊を将来の主力として飯山との併用で起用する可能性もあり得る。
しかし稲葉が引退し、小谷野もFA流出の可能性があるため、内野を守れるユーティリティプレイヤーを欲する可能性があるし、中距離ヒッターを欲する可能性もある。
谷内や西浦あたりを外して、松井をプロテクトするのもありだと思う。村田選手が戦力外になったから、比屋根などの俊足系の野手を一人入れても良いかな。
リリーフは充実している印象があるため、先発ができそうな中でめぼしい投手、左のリリーフで期待できる選手、と言うことで上記の選手をプロテクトした。
ただこうしてみるとやはり選手層というのはそんなに厚くはないなという印象。
28人のプロテクトだとめぼしい選手はかなりプロテクトできてしまう。
この中であえて取りに来るだろうか?
と言う気はするが。どうか。
------------------------------------------------------------------------------------
そういえばオフの調査でバリントンも獲得する可能性があるとかないとか。
もしそうなれば、来シーズンの展望はかなり明るくなる。
皮算用だけど、館山、石川、小川、成瀬、バリントン、この実績のある選手達が全て怪我なく順調に機能すれば、一気に12球団で最強クラスの先発ローテになる。
6人目や谷間、控えに八木や杉浦、石山、新人の風張、故障明けの由規などが入ってくると、十分1シーズン乗り切れる。
リリーフが不安だけど、先発には入れなかった選手をリリーフに回せるし、14年シーズン終盤には一部選手に明るい兆しが見えていたため、これも含めて多少層は厚くなっている気はする。
ドラフトでも、一応即戦力の投手を多めに獲得しているし、彼らのうちの誰か一人でもリリーフ陣に入ってくれて、バーネットが残留すれば、それなりに踏ん張れるのでは。
トライアウト組で、前巨人の星野は取らないのだろうか?
まあ、近年トライアウトで獲得した選手はことごとく活躍できていないから、取らないのかな。
コメント