2011年12月25日の日記。今年の世の中の出来事。
2011年12月25日 エッセイ 毎年年末になると、今年世間で何が起こったかほとんど忘れているので、自分判断で手書き日記に何が起こったかをチョイスして記している。
タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗って施設に贈り物が相次いだことから始まっている。このニュースは年末にも再び取り上げられて、火が消えていないことを喜んだ。
災害で言えば、新燃岳噴火やニュージーランドの地震、そして3・11の東日本大震災。トルコでの地震やタイでの大洪水、日記には記していないが、アメリカでハリケーンの被害があったりなどした。
原発問題はきっかけは天災に寄るものだが、半分は人災なのではと言う見方がある。人災と言えば中国の高速車両事故。あと静岡県西部という地元のニュースでは、天竜川の川下り船が転覆して死傷者が出たことなどがある。そう言えばユッケを食べて死亡というのもあったな。
スポーツでも色々あった。サッカーの男子日本代表が、アジア杯で優勝する。史上最多4度目の快挙。そしてなでしこジャパンがW杯で優勝。なでしこフィーバーはいつまで続くか? 柏レイソルはJ2から昇格後のシーズンでJ1優勝。史上初。日記に記していないが、クラブワールドカップで柏レイソルが4位となった。一方野球は開幕がずれ込む時のゴタゴタや、日記には記していないが、巨人の清武の乱などがあり、必ずしも良い年とは言えなかったのでは。
相撲は賭博問題を引きずったままの今年、八百長が発覚していよいよ体質の問題を見過ごせなくなる。一場所を無観客で行うなど取り締まりや再発防止に励んだが、その後の場所では客入りが芳しくなかった。そんな中、魁皇が通算最多勝利記録を更新、琴奨菊と稀勢の里という、期待された日本人力士が相次いで大関に昇進。希望の光となった。
日本の円高が恐ろしく進む一方で、米国債が初の格下げ、ギリシャの財政危機に端を発してユーロ圏諸国に飛び火。イタリアやギリシャで内閣が入れ替わるなどした。オリンパスの損失隠しや、大王製紙の前会長がカジノにアホほどつぎ込んだ話などもあったなあ。
また、菅首相が退陣後、野田総理大臣が誕生。TPP加盟や増税の方針を強く打ち出す。年明けの頃には名古屋でトリプル選があり、減税日本勢の勝利。年末には大阪でW選があり、橋本さん率いる大阪維新の会が勝利した。
世界的に見ると、フェイスブックなどソーシャルメディアによってアラブの春と呼ばれる反体制運動が中東やアフリカ地域を中心に起こり、一部では政府が転覆した。日記に記していないが、アウンサンスーチーさんが自宅軟禁から解放された。
入試でのカンニング事件とか、スペースシャトルが退役とか、アナログ放送終了、地デジ化、ノルウェーで極右の男が銃乱射、ソニーの顧客情報が大量流出(ハッカー?)、島田紳助が引退、羽生善治が通算獲得タイトル80期で歴代1位タイ、ニュートリノが光より早いんじゃね? と言う観測結果、質量の起源とされるヒッグス粒子が発見されたんじゃね? と言う観測結果、とか。
変なのだと、水曜どうでしょうの新シリーズが放送されるとか書いてある。嬉しかったんだろうな、たぶん(笑
今年も多くの有名な方が亡くなった。坂上二郎、児玉清、長門裕之、田中好子、原田芳雄、小松左京、松田直樹、ビン・ラディン、スティーブ・ジョブズ、カダフィ大佐、立川談志、そして最後の最後に金正日。
そう言えば自殺者も多かった。田中実、上原美優、伊良部秀輝。他にもいたような。
今年の漢字は「絆」となった。ちなみに自分が4月1日付で予想していたのが、「災」「願」「助」「援」だった。
タイガーマスクの主人公「伊達直人」を名乗って施設に贈り物が相次いだことから始まっている。このニュースは年末にも再び取り上げられて、火が消えていないことを喜んだ。
災害で言えば、新燃岳噴火やニュージーランドの地震、そして3・11の東日本大震災。トルコでの地震やタイでの大洪水、日記には記していないが、アメリカでハリケーンの被害があったりなどした。
原発問題はきっかけは天災に寄るものだが、半分は人災なのではと言う見方がある。人災と言えば中国の高速車両事故。あと静岡県西部という地元のニュースでは、天竜川の川下り船が転覆して死傷者が出たことなどがある。そう言えばユッケを食べて死亡というのもあったな。
スポーツでも色々あった。サッカーの男子日本代表が、アジア杯で優勝する。史上最多4度目の快挙。そしてなでしこジャパンがW杯で優勝。なでしこフィーバーはいつまで続くか? 柏レイソルはJ2から昇格後のシーズンでJ1優勝。史上初。日記に記していないが、クラブワールドカップで柏レイソルが4位となった。一方野球は開幕がずれ込む時のゴタゴタや、日記には記していないが、巨人の清武の乱などがあり、必ずしも良い年とは言えなかったのでは。
相撲は賭博問題を引きずったままの今年、八百長が発覚していよいよ体質の問題を見過ごせなくなる。一場所を無観客で行うなど取り締まりや再発防止に励んだが、その後の場所では客入りが芳しくなかった。そんな中、魁皇が通算最多勝利記録を更新、琴奨菊と稀勢の里という、期待された日本人力士が相次いで大関に昇進。希望の光となった。
日本の円高が恐ろしく進む一方で、米国債が初の格下げ、ギリシャの財政危機に端を発してユーロ圏諸国に飛び火。イタリアやギリシャで内閣が入れ替わるなどした。オリンパスの損失隠しや、大王製紙の前会長がカジノにアホほどつぎ込んだ話などもあったなあ。
また、菅首相が退陣後、野田総理大臣が誕生。TPP加盟や増税の方針を強く打ち出す。年明けの頃には名古屋でトリプル選があり、減税日本勢の勝利。年末には大阪でW選があり、橋本さん率いる大阪維新の会が勝利した。
世界的に見ると、フェイスブックなどソーシャルメディアによってアラブの春と呼ばれる反体制運動が中東やアフリカ地域を中心に起こり、一部では政府が転覆した。日記に記していないが、アウンサンスーチーさんが自宅軟禁から解放された。
入試でのカンニング事件とか、スペースシャトルが退役とか、アナログ放送終了、地デジ化、ノルウェーで極右の男が銃乱射、ソニーの顧客情報が大量流出(ハッカー?)、島田紳助が引退、羽生善治が通算獲得タイトル80期で歴代1位タイ、ニュートリノが光より早いんじゃね? と言う観測結果、質量の起源とされるヒッグス粒子が発見されたんじゃね? と言う観測結果、とか。
変なのだと、水曜どうでしょうの新シリーズが放送されるとか書いてある。嬉しかったんだろうな、たぶん(笑
今年も多くの有名な方が亡くなった。坂上二郎、児玉清、長門裕之、田中好子、原田芳雄、小松左京、松田直樹、ビン・ラディン、スティーブ・ジョブズ、カダフィ大佐、立川談志、そして最後の最後に金正日。
そう言えば自殺者も多かった。田中実、上原美優、伊良部秀輝。他にもいたような。
今年の漢字は「絆」となった。ちなみに自分が4月1日付で予想していたのが、「災」「願」「助」「援」だった。
コメント