10年7月12日の日記。表明の場。
2010年7月12日 エッセイ 今まで自分が投票した党や人物がことごとく落ちていたわけだけど、今回は良い結果だった。ちなみに選挙区と比例は別々の所に入れました。
よく、「自分の一票なんてあってもなくても関係ない」という言い訳で自分が投票しなかったことを問題なしとする人がいる。
確かに投票で僅差と言っても数百、数千票差ぐらいであり、自分の持つ一票がどれ程の強い影響力を持つのか疑問に思うこともあるだろう。塵も積もれば山となると言う言葉も実感しにくいのかもしれない。
個人的に思うのは、投票というのは誰かを選ぶことであると同時に、自分の意思を表明することでもある、と言うことだ。
つまり、自分はこう考えるからこの人の当選を後押ししますよ、ということだ。
投票をせずに(あるいは投票する意志がなく、それを支える真っ当な理由もないのに)後からゴチャゴチャ言う人間は、それは後出しジャンケンのようなもので、何とでも言える。
起こった出来事に対して文句を言えばいいだけだから、普段から特に深く考える必要がない。無責任なのだ。
発言する、自分の意思を表明する、と言うことは責任を背負うと言うことだ。だからこそ自分のとる言動に慎重になるし、物事を考えることにも繋がる。
その意思や考えが真っ当だったかどうか、結果が良かったか悪かったかはひとまず置いておくとして、その事についてきちんと考えて事前に表明したという点から、まあ一言の弁解や物言いは許されるだろう。
そもそも政治に全く興味関心がない、何が起こっても別にどうでも言いという人はそれは論外というか、ご愁傷様と言うことだ。
生命保険に入ろうと思ったけど、ゴチャゴチャしていてよくわからないからやーめたっ、と言って入らずにいてそのうち事故に遭うようなものだろう。
普段からその事について考えたり向き合ったりしていれば、後々の難儀にも対応できることもあるということ。
それが自分の属する国のことであるなら、尚更だ。
よく、「自分の一票なんてあってもなくても関係ない」という言い訳で自分が投票しなかったことを問題なしとする人がいる。
確かに投票で僅差と言っても数百、数千票差ぐらいであり、自分の持つ一票がどれ程の強い影響力を持つのか疑問に思うこともあるだろう。塵も積もれば山となると言う言葉も実感しにくいのかもしれない。
個人的に思うのは、投票というのは誰かを選ぶことであると同時に、自分の意思を表明することでもある、と言うことだ。
つまり、自分はこう考えるからこの人の当選を後押ししますよ、ということだ。
投票をせずに(あるいは投票する意志がなく、それを支える真っ当な理由もないのに)後からゴチャゴチャ言う人間は、それは後出しジャンケンのようなもので、何とでも言える。
起こった出来事に対して文句を言えばいいだけだから、普段から特に深く考える必要がない。無責任なのだ。
発言する、自分の意思を表明する、と言うことは責任を背負うと言うことだ。だからこそ自分のとる言動に慎重になるし、物事を考えることにも繋がる。
その意思や考えが真っ当だったかどうか、結果が良かったか悪かったかはひとまず置いておくとして、その事についてきちんと考えて事前に表明したという点から、まあ一言の弁解や物言いは許されるだろう。
そもそも政治に全く興味関心がない、何が起こっても別にどうでも言いという人はそれは論外というか、ご愁傷様と言うことだ。
生命保険に入ろうと思ったけど、ゴチャゴチャしていてよくわからないからやーめたっ、と言って入らずにいてそのうち事故に遭うようなものだろう。
普段からその事について考えたり向き合ったりしていれば、後々の難儀にも対応できることもあるということ。
それが自分の属する国のことであるなら、尚更だ。
コメント