10年1月29日の日記。人の思考が形作られると言うこと。
2010年1月29日 エッセイ「リミッツ・オブ・コントロール」という映画を観てきたのだけど個人的には外した。途中で寝ちゃった。
なので今度参考記録程度にまた感想を書きます。
-----------------------------------------------------------------
秋葉原の無差別殺傷事件について。
というか、彼の思考について。
彼の考えや動機が幼稚とか、身勝手というのは自分も全く同感。ただしじゃあ、そういった短絡的というか、身勝手な思考は全て彼の責任なのかというとなかなか難しい問題になってくる。
というのも、人間はやはり社会の中に生きて、周囲の環境に大きく影響を受けて育つからであり、彼の思考もそうした触れてきた人間や文化、歩んできた道程によって作り上げられてきた面も多いと思うわけだ。
その組み上がった思考回路を通して基本的には世の中を見ているし、それを大人になってから自分一人で変えるというのはなかなか難しい。
彼にとって不幸だったのは、そういったプラスの面で影響のある人に出会わなかったことかも知れないし、もっと言えば、根本的な部分で捻れさせてしまった親の影響が大きかったのかも知れない。
例えば、包丁を持っていない人に魚を渡して、刺身を作ってくれといってもなかなか出来ることではない。包丁は物事を捌く思考法と考えていい。魚は出来事だ。包丁がなければそのまま無理矢理がっつくか、焼くか、捨てるか、何らかの方法で出来事に対処することにはなる。
それがどう転ぶかはその人次第。
かといってじゃあ、周囲から影響を受けて作り上げられたから、全て周囲のせいにしていいかというとそういうわけにもいかない。特に彼の場合はもう年齢的には大人だし、自分のマイナス面を自分なりに変えていかなければいけないのも間違いない。
自分は彼の固執した掲示板という物を見ていないし、そもそも彼の人間性や生い立ちなど全然知らない。報道で断片的に聞く程度だ。
彼の発言のニュアンスも細かくはわからないし、今の時点でこれ以上探るのはちょっと難しい。
ただ、彼という人間を作ったのは、彼だけではないはずなのは、間違いないと思う。
なので今度参考記録程度にまた感想を書きます。
-----------------------------------------------------------------
秋葉原の無差別殺傷事件について。
というか、彼の思考について。
彼の考えや動機が幼稚とか、身勝手というのは自分も全く同感。ただしじゃあ、そういった短絡的というか、身勝手な思考は全て彼の責任なのかというとなかなか難しい問題になってくる。
というのも、人間はやはり社会の中に生きて、周囲の環境に大きく影響を受けて育つからであり、彼の思考もそうした触れてきた人間や文化、歩んできた道程によって作り上げられてきた面も多いと思うわけだ。
その組み上がった思考回路を通して基本的には世の中を見ているし、それを大人になってから自分一人で変えるというのはなかなか難しい。
彼にとって不幸だったのは、そういったプラスの面で影響のある人に出会わなかったことかも知れないし、もっと言えば、根本的な部分で捻れさせてしまった親の影響が大きかったのかも知れない。
例えば、包丁を持っていない人に魚を渡して、刺身を作ってくれといってもなかなか出来ることではない。包丁は物事を捌く思考法と考えていい。魚は出来事だ。包丁がなければそのまま無理矢理がっつくか、焼くか、捨てるか、何らかの方法で出来事に対処することにはなる。
それがどう転ぶかはその人次第。
かといってじゃあ、周囲から影響を受けて作り上げられたから、全て周囲のせいにしていいかというとそういうわけにもいかない。特に彼の場合はもう年齢的には大人だし、自分のマイナス面を自分なりに変えていかなければいけないのも間違いない。
自分は彼の固執した掲示板という物を見ていないし、そもそも彼の人間性や生い立ちなど全然知らない。報道で断片的に聞く程度だ。
彼の発言のニュアンスも細かくはわからないし、今の時点でこれ以上探るのはちょっと難しい。
ただ、彼という人間を作ったのは、彼だけではないはずなのは、間違いないと思う。
コメント