年の瀬も押し迫って参りました。
 残りあと半月ほどありますが、何があるかわからないので、早めに今年を振り返っておこうと思います。

-----------------------------------------------------------------
・健康

 健康問題は自分にとって大きな要素であります。
 一昨年脱ステ、昨年は改善と大悪化、改善を経て、今年に至りました。
 で、昨年試行錯誤して掴んだアトピー対策(健康対策)が果たして有効だったのかどうか、今年がその試金石となる年でした。

 結果的に申しますと、有効でした。

 もちろんまだまだ把握し切れていない部分や、一年間のトータルで見たときに調子の波はありましたが、悪いときには何が原因で、どう対処すればよいのかと言うことがかなりわかってきました。
 この、体が健康であり、それを自分の判断の下でしっかり管理できるということは、今後の自分の人生を考える上でも、とても大きな安心感を持つと同時に、自信になりました。

 行く行くは自分の経験と知識を基にしたアトピー対策ブログとでも言うべき物を作りたいとは思っていますが、まだ先になりそうです。

-----------------------------------------------------------------
・やりたいこと方面

 今年は結果を出そうと思っていましたがまたしても結果は出せていません。
 で、今年一年間でわかったことは、自分の中身の空っぽさです。嫌と言うほどその事が身に染みてわかりました。
 ここがハッキリしたので、これを来年の課題として取り組みたいと思います。

-----------------------------------------------------------------
・音楽

 今年はCDはほとんど買わなかったです。欲しい物もありましたが、かなり我慢しました。昨年一年間健康状態が悪くて働けなかったと言うこともあり、経済的な問題もありましたが(苦笑
 買ったのは lostage の新譜「GO」と、 avengers in sci-fiの新譜「jupiter jupiter」、あとは木村カエラの「BANZAI」、baseballbear 「神々LOOKS YOU」「LOVE MATHEMATICS」「完全版 バンドBについて」だけかな。

 で、ついに今年、CD整理を始めました。
 今まで部屋の整理をすることがあっても、CDだけは聖域として一切手をつけてきませんでしたが、今回初めて本格的に取り組みました。現在もまだ仕分け作業中ですが、段ボール一、二箱はいきそうです。
 色々今まで聴いてきて、好みの音楽や、その音楽のレベルのようなものなどもだんだんわかってきましたし。以前よりもそんなにがっついて買うことはないのかなという気はします。

-----------------------------------------------------------------
・読書

 一杯読むぞと意気込んでましたが、後半かなり失速して、結局全然読めなかったです。

「身体感覚を取り戻す」「齋藤孝の速読塾」「野村ノート」「あぁ、監督」「松のひとりごと」
 結局読み切ったのは上記だけですね。
「自然体の作り方」は一応一通り読んだけど、要約がまだ終わっていません。線引きや要約が終わってないという意味では上記の幾つかもそうですが。
「ガラクタ捨てれば自分が見える」これには特に今年後半は何度も読み返しました。と言うか、今も読み返してます。
 部屋の整理をするときに、物を捨てられない、躊躇してしまうことが多々ありますが、この本はその度にカンフル剤となって捨てる決意を促してくれます。名著ですね。

 来年はもっと読みたいなあ……。
 買うことは買うんだけどね。

 一応漫画についても。
「それ町」「惑星のさみだれ」「よつばと」「ギャグマンガ日和」と、このあたりはいつも通り面白かったです。
「もっけ」が終わってしまったんですよねー。寂しくなります。
「ヨコハマ買い出し紀行」が新装版になって発売されました。嬉しいんだか悲しいんだか。
「カブのイサキ」はキャラクターも増えて、まったりながら新たな展開も期待できそうです。
 漫画で買ったのはこの辺でしょうか。
「ケロロ軍曹」の1~10巻まで以前まとめ買いしたのを今ちまちま読んでいます。
 そういえば魔法陣グルグルの漫画、全巻揃えたけど、最後の方読んでなかったですね……。

-----------------------------------------------------------------
・服

 以前は試着もそこそこに買ってしまって失敗したとか、単純にセンスの問題で失敗したということが多々ありました。
 決して元来オサレさんではないので、その死屍累々の経験を基に、近年だんだんとハズレが少なくなってきました。図太く試着を何回も出来るようになってきました(店員さんごめんなさい)。
 慎重に、頭でイメージして、必要かどうか、組み合わせはどうか、そもそも自分に合うのか合わないのか、そういったことを考えて同じ服屋に2,3時間居座ることもありました(疲れます)。
 そんな甲斐あって、とりあえず実践投入できる即戦力達がタンスにクローゼットに揃い始めました。
 以前買った合わない服達は処分処分(ウキウキウォッチング)。
 まあ、親がほとんど着回してます。

-----------------------------------------------------------------
・新しく始めたこと

→出納帳

 今年始めた新たな試みとしては、出納帳があります。
 実は2006年にも一回やったのですが、2,3ヶ月で止めてしまった苦い経験があります(しかも超適当)。
 今回は3月から始めて今の所続けられていますし、色々と色分けしたり毎月の決算を細かくやってみたりと、工夫したりして、現在かなり重宝してます。
 何にいつ、いくら使って、今どの口座にいくら残っていて、と言うことの把握や、将来必要になるお金の計画などが立てやすくなりました。

→日記の2分化

 3年通用の日記を昨年から書いていました。途中からアトピー対策と言うこともあって、その日何をしたのかと言うことを細かく事務的に書くようになり、感情がなくなってきたので、行動と感情用の二つに分けようと言うことで今年2分化しました。
 これについては役立っているのかどうかはわかりません。手間も増えましたし。とりあえず続けようとは思います。
 また、2分化したことにより、行動用をキャンパスノートに書くようにしたのですが、24行の罫線を24時間と見立てて書くようにしたことで、見た目はかなりわかりやすくなりました。この点は良かった点です。

→ホワイトボード

 自室の机の前の壁にホワイトボードを掛けました。
 これには日課にしていることを書き記して、そこにチェックマークをつけることによって確認したり、短期的にやらなければならないこと、長期的にやりたいことを書き記しておき、終わった時点で消すという事のために使っています。
 これは要するに、やるべき事を目に入れて意識化する、外に取りだして顕在化させておくという目的があります。
 自分の場合アホなので、幾つも覚えてられません。備忘録兼、行動促進の効果を期待して始めましたが、割合効果はあると思います。

→カレンダーを効果的に使う

 これは特別凄いことでもないし、まだ発展途上なんですが、よく使う場所に卓上カレンダーを置いておき、特定の日にやるべき事を書き込んでおくという程度です。ホワイトボードとほとんど同じですが、これはより日付を限定すると言う効果があります。

→時間を区切る、何かと連動させる

 何か習慣化したいことを、例えば毎日何時にやる、と決めたり、あるいはこの日課の前後に行う、という風に連動させたりします。
 入浴前に浴室で全身ストレッチをしていますが、これは後者に該当します。

→野球ブログ
 4月から始めていこう、シーズン終了まで何とか続けることが出来ました。シーズンオフはほとんど稼働していませんが、まあいいでしょう。ただし、時間を喰うので、来年仮に継続するとしても、少しやり方を変えないとまずいなあとは思っています。

→ネットオークション
 初めて出品しました。

-----------------------------------------------------------------
・映画

 2003年頃は映画館で映画をよく見てました。2007年頃はDVDで見てましたが、今年は久し振りに頻繁に映画館に足を運びました。
「レッドクリフ・パート2」「ハゲタカ」「アマルフィ」「しんぼる」「サマーウォーズ」「火天の城」「カイジ」「沈まぬ太陽」「空気人形」「未来の食卓」「カールじいさんと空飛ぶ家」

 来年もなるべく行けたらなあと(興味のある映画があれば)思います。

 単純に順位はつけられる物ではないですが、あえて上位を選んでみました。
・1位「カールじいさんと空飛ぶ家」・2位「サマーウォーズ」3位「カイジ」

 テレビでも色々見た気がしますが……。

-----------------------------------------------------------------

 えーと、他に何か書くことはあるだろうか。
 たぶんなさそうなので、総合的な総括を。

 細木数子によると、自分の運勢は昨年絶好調で、今年はいまいち悪いらしいのです。しかし、実際は昨年が最悪で、今年はかなり良好でした。
 まあ本人にこの事を言えば、何かしらこじつけてはくるでしょうが、結局占いとかそういう物を信じすぎてもダメと言うことです。
 結局は自分がしっかりと現実を見据え、自分を高めて、それに対処するしかないわけです。

 昨年は春頃から悪化したので今年も不安でしたが、そこを切り抜けると、夏以降、グングン良くなってきました。
 体調が悪くて働けなかった昨年ですが、今年は再び働けるようになりました。
 体調管理によって自分の体が清浄に、逞しくなってくると同時に、精神的な向上も得られました。
 今は自分の体力や可能性に一定の自信が持てていますし、これからちゃんとやっていけるという確信が持てるようになりました。これは大きな事です。
 部屋の整理等々含め、将来へ向けての準備段階を着々と昇っているという感じです。

 もちろん課題も沢山見つかりました。これらは来年からどんどん解消していきたい(いければなぁ)と思っています。

 今年は基礎を固めた一年でした。

コメント