「齋藤孝の速読塾」に、「系譜意識を持って読め」という節が出て来る。つまり、その本に関連したその他の本を同じ時期に集中して読んだ方が、理解が深まると言うことだ。
例えば同じ著者の作品や、その作品のテーマとしていることについての関連本など。
以前自分は本を色んなジャンルから無関連にまとめて買っていたので(まあ読んでないからあまり関係ないけど)、その分野に造詣を深くすることが出来なかったし、深くしようと思っても単発的でその気になれなかった。
ということで、近いうちにある分野に絞って買おうと思うのだけど、色々候補がありすぎてどれにして良いのかがわからない……。
宇宙、生命進化、社会、社会心理、経済関連(金融、経済入門、ノウハウや成功体験、自伝など)、仏教、宗教、世界史、(アトピーを理解するための)人体の仕組みやアトピー本関連、野球に関する本、軍事関連(戦略、戦術、外交)、小説、日本の中世・古代史、猫飼育本などなどなど。
どこから手をつけて良いのかわからん。
例えば同じ著者の作品や、その作品のテーマとしていることについての関連本など。
以前自分は本を色んなジャンルから無関連にまとめて買っていたので(まあ読んでないからあまり関係ないけど)、その分野に造詣を深くすることが出来なかったし、深くしようと思っても単発的でその気になれなかった。
ということで、近いうちにある分野に絞って買おうと思うのだけど、色々候補がありすぎてどれにして良いのかがわからない……。
宇宙、生命進化、社会、社会心理、経済関連(金融、経済入門、ノウハウや成功体験、自伝など)、仏教、宗教、世界史、(アトピーを理解するための)人体の仕組みやアトピー本関連、野球に関する本、軍事関連(戦略、戦術、外交)、小説、日本の中世・古代史、猫飼育本などなどなど。
どこから手をつけて良いのかわからん。
コメント