キャンプも始まったので、ヤクルトスワローズについてざっくりと記しておきたい。
毎年シーズンが始まる頃というのは過剰な期待から始まるものだ。キャンプリポートは新聞や公式ページの情報を中心に見ている。そこには大抵期待を持たせるようなことしか書いていないから、余計に拍車がかかってくる。
で、実際にシーズンインすると、全く期待と違った現実を突きつけられるのだ。
キャンプはメッキを塗り、シーズンはそれを剥がす物だと毎年認識する所以だ。
若松監督の時代には毎年特に先発投手に悩まされた気がする。石井一が抜け、石川は垢抜けず、藤井はピリッとしない。川島は怪我がち。若手も伸び悩んでいた。その分リリーフはしっかりしていたし、野手もまあ何とかやり繰りできていたので、先発がもう少しいればもう一回くらい優勝できていたかもしれない。
ただし、野手に関しては古参、中堅メンバー重視の起用で、若手をほとんど起用しなかったため、野手の高齢化がこの時期進んだ。岩村、青木という日本球界を代表する屈指のプレーヤーを我慢して育てたのも若松監督だが、その他のポジションでは目立った起用はなかった。
続いて古田監督の時代。この時期、選手の起用や補強について相当な違和感を感じていた。素人が外部から見ているだかだからそう見えるのかもしれないが、どうもピントがずれた、ちぐはぐさが気になった。
狭い神宮球場を本拠地としているためか、打力のある外国人野手の補強に力を入れ、野手もベテランを中心とした起用。ファンを喜ばせるために楽しい野球をしたい、優勝して喜びを分かち合いたい。球界再編の渦中にあって最前線で戦い、ファンの大切さを知る古田監督らしい采配と言えた。
が、現実的に果たしてそれで正しかったのか自分としては疑問が残る。外国人選手というのは、はまればその貢献度は素晴らしい物がある。特に、スワローズは優良外国人選手の獲得に定評があったし、古田監督はスワローズの黄金時代に現役としてプレーする中で、優勝には外国人選手の力が大きいというのを見てきている。
しかし、外国人選手は当たればその分年俸が跳ね上がるものだ。短期的にピンポイントでの補強であれば有効なのだが、長期的には球団経営で首を絞めかねない。特にスワローズのような、赤字球団ならば尚更だ。球界再編を経験した、古田監督はその点を意識はしなかったのだろうか。おそらく監督なりに色々な考えがあったものと推測できる。が、あくまで推測であり、その点については深くは書かない。
外国人野手の補強にはもう二点の欠点がある。まずは守備への影響だ。外国人選手を補強する場合、基本的には打力を買ってのことになる。そのため概して守備能力に劣る選手が多いのも実際だ。
野球というのは投手力、守備力が安定している程、勝ちも安定してくる。当時のスワローズにおいては、決して投手力が万全だったとは言えなかった。それは、古田監督一年目の3位という順位でもそうだ。若松監督時代の投手における問題点をそのまま引き継いでいるのだから当然と言える。そう言ったとき、投手を援護するのは守備力である。余計なランナーを出さず、余分な進塁を許さず、不必要な点を与えないことがピッチャーのプレッシャーを減らし、結果を出させることで自信がつくのだ。
一年目の外国人選手はファースト、サード、レフトとまだ守備の負担は少なかったが、2年目になるとファースト、レフト、ライトと、外野の二つのポジションが外国人選手になってしまった。しかも、このときサードには本来外野の2年目飯原が入っていたのだから、守備のロスは増したと言える。更には、ガイエルという日本で実績のない選手を適応期間を兼ねて起用し続け、飯原も経験の無さと守備の負担で打てなかったのだから、打てない上に守れないという二重苦に晒されることになる。2年目の成績がダントツの最下位だったのは自明の理とも言えるのだ。
また打線は水物であり、例え強打者が揃っていても、策のない攻撃では打てないときは全く打てず、いらないときに余分に点を取ったりする。そうではなくて、欲しいときにどうやって一点を取るか、そう言ったことが重要になってくる。良くも悪くも、外国人選手を中心とした重量打線が、一年目のチームの3位という結果を象徴していた。
もう一点、外国人野手を起用することによる問題点は、若手が育たないと言うことだ。若松監督時代からそうだが、外国人選手は適応期間を設けて、長い目で我慢して使い続けると開花することがある。スワローズだとラミレスやリグスなどが特に成功した例であり、古田監督もそれに倣ったと思われる。つまり、一旦外国人野手を獲得した場合、少なくともシーズンの半分は打てなくても使い続けることになる。打てなければ契約を切り、使い捨てとなる。打てたら打てたで、基本的にそのポジションが空くことはない。年間を通して使い続けられるからだ。そして、年俸が高騰すれば、手放さざるを得ない。
つまり、チームとしての財産になりにくい。日本人選手であれば、よっぽど成功してもポスティングかFAで出て行くまで、戦力と数えられるようになってから5年以上の猶予がある。また、成績を残せなかったからと言って、簡単に見切ることはない。選手個人としてもチーム全体としても、経験や知識が蓄積されていくのだ。
チームを編成するに当たって、日本人選手を基盤とするのはその点に於いてとても重要なことである。外国人選手の補強はその上で、ピンポイントで、一人か、多くても二人というのならばわかる。しかし三人ともなるとやはり多すぎる。
まして古田監督時代、チームは野手の高齢化が進んでいる最中だ。ベテラン偏重を続けていれば遠くない将来チームが危機的状態に陥ることは明白だった。チームの未来を考える上で若手の育成が大事だったことは間違いないことであり、フロントもそれを期待していたのだと思う。ところが、蓋を開けてみれば外部からの補強ばかりを要求するのが古田監督だった(中村紀洋の獲得も要求していた)。
もちろん若手を全く起用しなかったわけではない。古田監督時代、セカンドには田中浩が定着し、2年目にはサードに飯原を年間通して起用した。捕手としては米野と福川、川本が起用された。
が、セカンドは当時レギュラーを張れるような有力な選手が薄く、そこにドラフト一位で入団した期待の星である田中が実力で定着したのは決して特別な起用だったとは言えない。
飯原に関しては自分は本来外野が向いていると考えていた。身体能力が高いから、サードでの定着を期待したのもわからなくはないが、守備位置については疑問が残る。一年間レギュラーとして起用したことは、その後の経験としては良かったとは思うが。
キャッチャーに関しては最後まで固定できなかった。個人的には一年目に米野をレギュラーとして起用したのだから、二年目もある程度、せめて福川との併用ぐらいはしても良かったのではと思う。キャッチャーという難しいポジションを任せるのならば、たった一年で見切ってしまうのはおかしい。経験させたことが活かされないというのは時間の浪費になってしまう。レギュラーとして起用したということは、彼ならば、という思いがあったからに違いない。見極めて起用したにもかかわらず、それをあっさり捨ててしまうというのには驚きを隠せない。起用できない何かしらの強い理由があったのだろうか。
いずれにしろ、フロントの期待したキャッチャーの育成、定着はならなかった。
また、宮出に関しては、一年目にライトでまずまずの結果を出した物の、二年目はガイエルの加入によってサードへコンバートされ、飯原が定着するとリグスの離脱に伴ってファーストを守るなど、たらい回しにされたのが可哀想だった。
畠など、オープン戦で結果を出したにも関わらず全く起用されなかった。結果的にこの年のファームで打撃のコツをつかんだのが、シーズン終盤から翌年の飛躍に繋がったと言えるが、起用、補強に関して不満ばかりが蓄積していった。
個人的に投手に関しては古田監督一年目の時から強い危機感を抱いていた。補強をするならば最優先で投手だろうと考えていたのだが、結果的に野手の補強に終始し、外国人投手など、二人を交互に登録抹消繰り返して使うという、当人にしてみればストレスが堪るような起用をしていた。
一年目はそれでも何とか持ちこたえていたが、二年目に完全に崩壊する。
古田監督について言えば兼任監督であり、もし専念した場合どうなっていたか、と言うことには多少興味はあった。が、どちらにしろ、古田監督時代は、自分にとって負の二年間であったように思う。一概には言えないが。その傾向が強かった、と言うことだ。
シーズン前、選手に過剰な期待を抱き、ローテーションやリリーフエースなど、指折り考えていたものだ。しかし、古田監督時代は特にそのギャップが大きかった。
プロ野球は優勝を目指すもので、勝たなければ意味がない。若手の成長など色々と面白味はあるが、醍醐味はやはり試合に勝ち、優勝争いをするところにある。だからシーズン前はどうすれば勝てるか、誰が戦力になるか、と言うことを、期待値込みで皮算用するのだ。
今年高田監督二年目だが、その期待値と現実的な根拠に、差が無くなってきたような気がする。もしかすれば優勝するのでは、とか、クライマックスシリーズにいけるのでは、という期待が、確かなものとなりつつある。
巨人は相変わらず莫大な戦力を有している。その隙がオフの補強で更に無くなりつつある。阪神、中日は、昨年生まれた課題があるとは言え、優勝争いを繰り広げたチームには違いない。広島は転換した野球スタイルが奏功し、順位を上げた。横浜は、順位こそダントツの最下位だった物の、野手は整備され、投手の底上げ次第では今年はわからない。
巨人を除く5チームはほぼ団子状態であり、どのチームがクライマックスに入ってもおかしくはないと、現時点の状態や印象からは言えると思う。いずれのチームも別々の特徴を持った、非常に個性と可能性溢れるチーム構成なのだ。
逆に言えば、課題もあり、完成はされていない。そこに付け入る隙はある。
スワローズが今キャンプでどう底上げし、チームとしてまとまり、シーズンを通して成長していけるのか。下げ幅が少なくなることを祈り、あるいは上回るよう願い、大きな期待を持って注目していこうと思う。
毎年シーズンが始まる頃というのは過剰な期待から始まるものだ。キャンプリポートは新聞や公式ページの情報を中心に見ている。そこには大抵期待を持たせるようなことしか書いていないから、余計に拍車がかかってくる。
で、実際にシーズンインすると、全く期待と違った現実を突きつけられるのだ。
キャンプはメッキを塗り、シーズンはそれを剥がす物だと毎年認識する所以だ。
若松監督の時代には毎年特に先発投手に悩まされた気がする。石井一が抜け、石川は垢抜けず、藤井はピリッとしない。川島は怪我がち。若手も伸び悩んでいた。その分リリーフはしっかりしていたし、野手もまあ何とかやり繰りできていたので、先発がもう少しいればもう一回くらい優勝できていたかもしれない。
ただし、野手に関しては古参、中堅メンバー重視の起用で、若手をほとんど起用しなかったため、野手の高齢化がこの時期進んだ。岩村、青木という日本球界を代表する屈指のプレーヤーを我慢して育てたのも若松監督だが、その他のポジションでは目立った起用はなかった。
続いて古田監督の時代。この時期、選手の起用や補強について相当な違和感を感じていた。素人が外部から見ているだかだからそう見えるのかもしれないが、どうもピントがずれた、ちぐはぐさが気になった。
狭い神宮球場を本拠地としているためか、打力のある外国人野手の補強に力を入れ、野手もベテランを中心とした起用。ファンを喜ばせるために楽しい野球をしたい、優勝して喜びを分かち合いたい。球界再編の渦中にあって最前線で戦い、ファンの大切さを知る古田監督らしい采配と言えた。
が、現実的に果たしてそれで正しかったのか自分としては疑問が残る。外国人選手というのは、はまればその貢献度は素晴らしい物がある。特に、スワローズは優良外国人選手の獲得に定評があったし、古田監督はスワローズの黄金時代に現役としてプレーする中で、優勝には外国人選手の力が大きいというのを見てきている。
しかし、外国人選手は当たればその分年俸が跳ね上がるものだ。短期的にピンポイントでの補強であれば有効なのだが、長期的には球団経営で首を絞めかねない。特にスワローズのような、赤字球団ならば尚更だ。球界再編を経験した、古田監督はその点を意識はしなかったのだろうか。おそらく監督なりに色々な考えがあったものと推測できる。が、あくまで推測であり、その点については深くは書かない。
外国人野手の補強にはもう二点の欠点がある。まずは守備への影響だ。外国人選手を補強する場合、基本的には打力を買ってのことになる。そのため概して守備能力に劣る選手が多いのも実際だ。
野球というのは投手力、守備力が安定している程、勝ちも安定してくる。当時のスワローズにおいては、決して投手力が万全だったとは言えなかった。それは、古田監督一年目の3位という順位でもそうだ。若松監督時代の投手における問題点をそのまま引き継いでいるのだから当然と言える。そう言ったとき、投手を援護するのは守備力である。余計なランナーを出さず、余分な進塁を許さず、不必要な点を与えないことがピッチャーのプレッシャーを減らし、結果を出させることで自信がつくのだ。
一年目の外国人選手はファースト、サード、レフトとまだ守備の負担は少なかったが、2年目になるとファースト、レフト、ライトと、外野の二つのポジションが外国人選手になってしまった。しかも、このときサードには本来外野の2年目飯原が入っていたのだから、守備のロスは増したと言える。更には、ガイエルという日本で実績のない選手を適応期間を兼ねて起用し続け、飯原も経験の無さと守備の負担で打てなかったのだから、打てない上に守れないという二重苦に晒されることになる。2年目の成績がダントツの最下位だったのは自明の理とも言えるのだ。
また打線は水物であり、例え強打者が揃っていても、策のない攻撃では打てないときは全く打てず、いらないときに余分に点を取ったりする。そうではなくて、欲しいときにどうやって一点を取るか、そう言ったことが重要になってくる。良くも悪くも、外国人選手を中心とした重量打線が、一年目のチームの3位という結果を象徴していた。
もう一点、外国人野手を起用することによる問題点は、若手が育たないと言うことだ。若松監督時代からそうだが、外国人選手は適応期間を設けて、長い目で我慢して使い続けると開花することがある。スワローズだとラミレスやリグスなどが特に成功した例であり、古田監督もそれに倣ったと思われる。つまり、一旦外国人野手を獲得した場合、少なくともシーズンの半分は打てなくても使い続けることになる。打てなければ契約を切り、使い捨てとなる。打てたら打てたで、基本的にそのポジションが空くことはない。年間を通して使い続けられるからだ。そして、年俸が高騰すれば、手放さざるを得ない。
つまり、チームとしての財産になりにくい。日本人選手であれば、よっぽど成功してもポスティングかFAで出て行くまで、戦力と数えられるようになってから5年以上の猶予がある。また、成績を残せなかったからと言って、簡単に見切ることはない。選手個人としてもチーム全体としても、経験や知識が蓄積されていくのだ。
チームを編成するに当たって、日本人選手を基盤とするのはその点に於いてとても重要なことである。外国人選手の補強はその上で、ピンポイントで、一人か、多くても二人というのならばわかる。しかし三人ともなるとやはり多すぎる。
まして古田監督時代、チームは野手の高齢化が進んでいる最中だ。ベテラン偏重を続けていれば遠くない将来チームが危機的状態に陥ることは明白だった。チームの未来を考える上で若手の育成が大事だったことは間違いないことであり、フロントもそれを期待していたのだと思う。ところが、蓋を開けてみれば外部からの補強ばかりを要求するのが古田監督だった(中村紀洋の獲得も要求していた)。
もちろん若手を全く起用しなかったわけではない。古田監督時代、セカンドには田中浩が定着し、2年目にはサードに飯原を年間通して起用した。捕手としては米野と福川、川本が起用された。
が、セカンドは当時レギュラーを張れるような有力な選手が薄く、そこにドラフト一位で入団した期待の星である田中が実力で定着したのは決して特別な起用だったとは言えない。
飯原に関しては自分は本来外野が向いていると考えていた。身体能力が高いから、サードでの定着を期待したのもわからなくはないが、守備位置については疑問が残る。一年間レギュラーとして起用したことは、その後の経験としては良かったとは思うが。
キャッチャーに関しては最後まで固定できなかった。個人的には一年目に米野をレギュラーとして起用したのだから、二年目もある程度、せめて福川との併用ぐらいはしても良かったのではと思う。キャッチャーという難しいポジションを任せるのならば、たった一年で見切ってしまうのはおかしい。経験させたことが活かされないというのは時間の浪費になってしまう。レギュラーとして起用したということは、彼ならば、という思いがあったからに違いない。見極めて起用したにもかかわらず、それをあっさり捨ててしまうというのには驚きを隠せない。起用できない何かしらの強い理由があったのだろうか。
いずれにしろ、フロントの期待したキャッチャーの育成、定着はならなかった。
また、宮出に関しては、一年目にライトでまずまずの結果を出した物の、二年目はガイエルの加入によってサードへコンバートされ、飯原が定着するとリグスの離脱に伴ってファーストを守るなど、たらい回しにされたのが可哀想だった。
畠など、オープン戦で結果を出したにも関わらず全く起用されなかった。結果的にこの年のファームで打撃のコツをつかんだのが、シーズン終盤から翌年の飛躍に繋がったと言えるが、起用、補強に関して不満ばかりが蓄積していった。
個人的に投手に関しては古田監督一年目の時から強い危機感を抱いていた。補強をするならば最優先で投手だろうと考えていたのだが、結果的に野手の補強に終始し、外国人投手など、二人を交互に登録抹消繰り返して使うという、当人にしてみればストレスが堪るような起用をしていた。
一年目はそれでも何とか持ちこたえていたが、二年目に完全に崩壊する。
古田監督について言えば兼任監督であり、もし専念した場合どうなっていたか、と言うことには多少興味はあった。が、どちらにしろ、古田監督時代は、自分にとって負の二年間であったように思う。一概には言えないが。その傾向が強かった、と言うことだ。
シーズン前、選手に過剰な期待を抱き、ローテーションやリリーフエースなど、指折り考えていたものだ。しかし、古田監督時代は特にそのギャップが大きかった。
プロ野球は優勝を目指すもので、勝たなければ意味がない。若手の成長など色々と面白味はあるが、醍醐味はやはり試合に勝ち、優勝争いをするところにある。だからシーズン前はどうすれば勝てるか、誰が戦力になるか、と言うことを、期待値込みで皮算用するのだ。
今年高田監督二年目だが、その期待値と現実的な根拠に、差が無くなってきたような気がする。もしかすれば優勝するのでは、とか、クライマックスシリーズにいけるのでは、という期待が、確かなものとなりつつある。
巨人は相変わらず莫大な戦力を有している。その隙がオフの補強で更に無くなりつつある。阪神、中日は、昨年生まれた課題があるとは言え、優勝争いを繰り広げたチームには違いない。広島は転換した野球スタイルが奏功し、順位を上げた。横浜は、順位こそダントツの最下位だった物の、野手は整備され、投手の底上げ次第では今年はわからない。
巨人を除く5チームはほぼ団子状態であり、どのチームがクライマックスに入ってもおかしくはないと、現時点の状態や印象からは言えると思う。いずれのチームも別々の特徴を持った、非常に個性と可能性溢れるチーム構成なのだ。
逆に言えば、課題もあり、完成はされていない。そこに付け入る隙はある。
スワローズが今キャンプでどう底上げし、チームとしてまとまり、シーズンを通して成長していけるのか。下げ幅が少なくなることを祈り、あるいは上回るよう願い、大きな期待を持って注目していこうと思う。
コメント