8月27日の日記
2007年8月27日高校野球決勝、佐賀北と広陵の試合の八回、佐賀北の攻撃の時、
4−0でカウント1−3から押し出しになった一件についての、
意見の違いを少数ながら某所で見ました。
広陵のピッチャーに同情する声が多かったですね。
あの一球がストライクだったかボールだったか、自分では何とも言えません。
確かにストライクを取ってもおかしくないボールだったとは思います。
が、位置的に誰が見てもストライク、と言える所ではなかったですし、
難しい部分であったと思います。
そういった臭いところに行った場合、やはり最終的には審判の判断に従わざるを得ないと思います。
審判も機械ではないし毎回正確な判定は出来ません(機械だって毎回正確とは限りません)。
審判によってストライクゾーンも違いますし、明確な枠があって明確な判定をしているわけではない以上、やはり運といった部分も必要になってくると思います。割り切れないと思いますが。
広陵のピッチャーが、その一球をストライクとして取ってもらえなかったために、そこに投げればボールになると言うプレッシャーを受けて甘い球を投げてしまったのでは、という擁護がありましたが、
逆にストライクを取っていた場合、バッターが、そこに来た球はストライクになると言うプレッシャーを受け、難しい球に手を出してしまう(結果得点できない)という言い方も出来そうです。
もちろん、あれは絶対ストライクだ、と言う意見の方にはこの理屈は通らないと思いますが。
何にしても、審判って大変だな、と思いますね。
ミスしないのが当然、際どい判定だとバッシングの嵐ですからね。
野球を楽しく見るために審判の判定の正確さ、能力向上は絶対必要なんですが、少し同情します。
4−0でカウント1−3から押し出しになった一件についての、
意見の違いを少数ながら某所で見ました。
広陵のピッチャーに同情する声が多かったですね。
あの一球がストライクだったかボールだったか、自分では何とも言えません。
確かにストライクを取ってもおかしくないボールだったとは思います。
が、位置的に誰が見てもストライク、と言える所ではなかったですし、
難しい部分であったと思います。
そういった臭いところに行った場合、やはり最終的には審判の判断に従わざるを得ないと思います。
審判も機械ではないし毎回正確な判定は出来ません(機械だって毎回正確とは限りません)。
審判によってストライクゾーンも違いますし、明確な枠があって明確な判定をしているわけではない以上、やはり運といった部分も必要になってくると思います。割り切れないと思いますが。
広陵のピッチャーが、その一球をストライクとして取ってもらえなかったために、そこに投げればボールになると言うプレッシャーを受けて甘い球を投げてしまったのでは、という擁護がありましたが、
逆にストライクを取っていた場合、バッターが、そこに来た球はストライクになると言うプレッシャーを受け、難しい球に手を出してしまう(結果得点できない)という言い方も出来そうです。
もちろん、あれは絶対ストライクだ、と言う意見の方にはこの理屈は通らないと思いますが。
何にしても、審判って大変だな、と思いますね。
ミスしないのが当然、際どい判定だとバッシングの嵐ですからね。
野球を楽しく見るために審判の判定の正確さ、能力向上は絶対必要なんですが、少し同情します。
コメント